
そこでアクセルレバー(スロットルワイヤーを引くレバー)にステンレスのステーを溶接して延長し、レバー比を変えました。
長くなった分剛性が落ちるので、しなりを少なくするためにパテを巻いて補強(笑)
キャブレターのリターンスプリングも少し弱いタイプに交換して、レバーに負担がかかり過ぎないようにしました。
以前に折れたことがあるので、このあたりはウエストの弱点だと思います。

アクセルストロークは2/3程度になり、ちょうど良い感じです。
尚、延長したステーには縦長の穴が開いているので、ワイヤーの固定部をスライドさせれば無段階にレバー比を変えることができます。
また自転車のブレーキに使われているアジャスターを流用しており、ワイヤーの張り具合もネジで無段階に調整することができるなど、メンテナンス性は大幅に向上しました。
最後はペダルボクスを加工して隙間から熱気が入らないように、0.3mm厚のアルミ版でカバーを作って完成。