2013/09/29

鈴鹿スカイライン Oyajiミーティング

鈴鹿スカイライン(R477)・武平峠Pに、趣味車仲間が集まリました。

 
手前から、AE86、バーキン、ハコスカ、DUKE、エリーゼ、&バーキン。
バラバラです!(笑)

 
それでも、お茶しに行ったり(安い)

 
メンバー御用達の「かもん」で骨付鳥パーティーをしたり。 
以前は香川の「骨付鳥一鶴」まで食べに行ったものですが、その必要は無くなったかな。

帰りに、オフ会の下見に使えそうな海岸を見つけました。
調子に乗ってフカフカの砂を走ったらスタックして大変でした。
ここで集まってもいいかな。

{R477武平峠」

大きな地図で見る

2013/09/28

ブレーキレバー&ペダル交換、そして道を間違え超美食回転寿司に出会う


朝早く目がさめたので、バイク屋に向かう前に伊賀市にある標高766m霊山という、とても神聖な山を目指しました。

  
こういう道を見ると、俄然やる気を出すDUKE号。
狭いところをトコトコ走るのも得意で、とても守備範囲の広いバイクです。
しかし先日の台風で土砂崩れが発生し通行止めで、絶景はおあずけとなりました。 
ブレーキペダルの折れたバイクで走るなってことですね。

ということで、バイク屋に移動して早速パーツ交換です。

まずはブレーキペダルです。
アルミの鋳物は、立ちゴケでも簡単に折れるんですよ。
高強度&高価格の高他社製品でも折れるのでは?
ペダル裏側のピンの抜け防止に差し込まれている金具をラジオペンチで伸ばして抜き、車載工具のL型レンチでシャフトを緩めれば、ペダルは外れます。
折れたペダルはスペアとして使えるから、ラジオペンチと共に車載決定です。


 
ブレーキレバーはボルト&ナットを緩めるだけで外れます。
当たり前のようだけど、どうしてこんなに整備性が良いのだろうか^^
曲がったレバーもスペアとして車載決定です。
貧乏臭いな(笑)

実は、半クラを使わないようにしてハンドルフルロックのUターンを2速でやったら、エンジン回転数を落としすぎてエンストしたのです。コテッ...orz

あとはダラダラのツーリング(笑)
 
三重から永源寺湖に向かうまでは、それは綺麗な川の景色でした。
ところが先日の台風の影響か、ダム湖の色は・・・

元気を出すために京都にラーメンを食べに行こうとしたものの、八日市ICで乗り違えて米原へ・・・即京都に向かったものの、先日までの疲れも溜まり辛かったので大津で降りることにしました。
スーパー銭湯「やまとの湯」でアカスリをしてもらいながらのんびり過ごし、締めは超グルメ回転寿司「なごやか亭」で。とびっきり上等なわけじゃないけど、コストパフォーマンスが良く人気の店です。

 
しかし「なごやか亭草津木川店」はすごい人で並ぶことすら諦め、同じく「守山えんま堂店」に移動しましたが、状況は変わらず。


 
63分待ち、120分待ちと表示されていますが、そんな甘いものじゃなかったです。
並ぶのが嫌いな私が我慢できたのは、とても綺麗でハキハキした女性スタッフがいたからです。
彼女がいる限り再訪ありだな(笑)

彼女のイメージに一番近いのがこれ↓
 

本日の走行距離は370km。
久しぶりにダラダラ過ごしました(笑)

2013/09/23

湯の峰温泉(和歌山県)までソロツー

 
R42熊野街道を進み、大又川の澄んだ美しさに足を止める。

 
道の駅熊野きのくに」でめはりずしを朝食に。
ラーメンセットのおまけ的メニューでした。

 
軽いバイクは河原でも遊べて最高です。

 
熊野川の青さよー

 熊野牛の焼き肉定食1,300円なり。
熊野牛は初めてでしたが、味の違いはわかりません。
わかるが人いるのか?

 
湯の峰温泉の情緒を感じる町並み。
和歌山の温泉と言えば、やはりここでしょう。

 世界遺産に登録された「つぼ湯」です。
大人気で順番待ちだから、すぐには入れません。

 
私が利用したのは「湯の峰温泉公衆浴場」です。250円なり。
こじんまりした湯治場の雰囲気がいいですね。
お湯はほんのり硫黄の匂いがして、温度は39度だから長湯できます。

丸山・千枚田
水を張っている季節に行ってみたいです。

こんな洒落た中学校があるとはね。

本日の走行距離、370km。


「湯の峰温泉公衆浴場」

大きな地図で見る


「丸山千枚田」

大きな地図で見る

2013/09/22

パールロード@鳥羽ツーリング

伊勢志摩国立公園パールロード鳥羽展望台を目指しました。
車では何度も来たけど、バイクで走ったのは初めてかも?
車では狭いと感じた道も、バイクならスイスイです。
ハーレーのようなビッグバイクは大変かな?

いつもの海の景色も、雲も秋模様に変わりました。

今更どうでもいいけど、この駐車場でナンバープレートを曲げられました。
悲しい人がいるものですね。

展望台には鳥羽一郎と山川豊の歌碑が立っていますが、ショップ「食国蔵王」の前にまで登場しています。

とバーガー(伊勢えびコロッケバーガー)のウーロン茶セット。
なんと1,000円もします(汗;
とバーガーが600円、ポテト&ウーロン茶が400円という内訳です。
ほんのり伊勢えび風味で意外に旨い!
お金が余っていたら、また食べるかもしれません。

※「とバーガー」とは、地元食材を使い鳥羽市内で販売している鳥羽市認定バーガーのことです。

伊勢えびソフトクリームなんて、誰が考えたの?
普通に美味しいけど、妙なイメージは拭いきれません。
ハズレはないと思うので、一度お試しあれ。


パールロードを南下して、的矢湾の夕日を観る。
以下、オマケです。




大きな地図で見る

KTM東海~フィギュアミュージアム&のっぺいうどん@長浜


DUKEのブレーキペダルがポキっと折れたので、KTM東海に買いに行きました。


 
 派手でカッコいいバイクが迎えてくれました。
オフ車が欲しいけど、かなり高価なので手が出ませんが。

店内にも物欲を刺激するバイクが所狭しと・・・・
新たにバイク貯金しようかな。

長浜行きの目的は、「茂美志や」ののっぺいうどん。

少し時間をずらせば、並ぶことはないようですね。


 近江牛入りののっぺいうどんのセット。
1,500円だったかな?なかなか美味い。
分厚い層の出汁のきいたあんかけです。

 
ノンアルコールビールのお供には稚鮎の天ぷらを。

 
赤こんにゃくの田楽もオススメです。


同伴者の好みです。








ちょっと京都までラーメンを・・・

地元にはバイク駐車場がないので、とても新鮮に思えます。
色んな駐車場を調べているうちに、ちょっと停めに行きたくなりました。
夜中に片道2時間もかけて、よう行きますわ。

23:20に四条通りに着いたものの、目当ての駐車場が満車のため次の駐車場に移動しました。
これで20分のロス。
車なら、空いてるコインパーキングがたくさんあるのにね。


支払った駐車金額は、350円也。

多少のカネは落として行きますよ。
一蘭のラーメンは750円也。
ニンニクを増量しました。

午前3時半の新名神・土山SAにて。
ナイトランが寒い季節になりました。








2013/09/16

京都の4輪&2輪駐車場

京都にはよく車で行きますが、その都度駐車場を事前に探してGoogleのマイマップに記録していたら結構情報が溜まったので公開します。
あくまでも自分に都合の良い場所しか載せていませんが、休日でも上限金額の設定があるコインパーキンを中心に、バイク(自動二輪)OKの駐車場を載せています。
(バイクのマークは、「バイクのみ」または「バイクもOK」の駐車場です)

そういう意味では、カーナビの情報よりは使えるんじゃないかな。
外出先では、iPhoneの「My Maps Editor」で閲覧・編集しています。

情報の正確性や更新は保証できないので、駐車場を利用する前に確認してくださいね。
これからはバイクの駐車場情報を増やしたいと思います。


より大きな地図で ★京都 駐車場 を表示

名古屋の自動二輪駐車場

数年前に話題になったバイクの駐車場不足の件ですが、未だに整備されていないですね。
というのも、私自身がバイクに乗るようになってわかったから。
4輪スペースに停めて同じ料金を払えば良いのでしょ?と言いたいけど、転倒時に隣の車と接触する可能性があるから嫌がるところが多いのだと。

今日はバイクで名古屋に行ったものの、調べておいた駐車場に停めてから結構歩きました。
歩いてる間に、どれほどたくさんの4輪駐車場を通り過ぎたことか。

自分用に自動二輪OKの駐車場をGoogleマップに落として、iPhoneの「My Maps Editor」で利用しています。
4輪並みの料金だったりホテルまで入っていたりします。
ネットで拾った情報を元に個人用途のために作っているので、情報の精度や更新は保証できませんが(^^;



より大きな地図で ★愛知 駐車場(名古屋・2輪OK) を表示

2013/09/14

鈴鹿スカイライン 武平峠駐車場にて

かつては毎週のようにたくさんのスーパーセヴンが集まったこの駐車場ですが・・・

最近は国産旧車やバイクが混ざっています。
それでも3台いれば壮観ですね。普通の人にしてみれば^^
皆さんいつまで乗り続けるのかな?
そろそろ体力的に厳しいでしょ(笑)

2013/09/08

バイクでスマホナビ ケース&電源

誰もが思う?スマホナビの使い方。
スマホを直接マウントするステーもありますが、毎回取付る手間が面倒ですね。

まずは充電用にシガーソケットとUSB電源。
USB電源が壊れたり紛失しても、コンビニで買えばOKです。
USB電源は、1+2.1アンペアの高出力2本刺しタイプ。
ナビアプリは大量にバッテリーを消耗させるから、この程度は必要でしょう。

 スマホ入れです。
iPhoneを入れた状態でもタッチすれば デジタイザが反応しますが、反応は良くないから走行中の操作はしなくなりました。
入れっ放しでも慣れれば問題ありません。
雨にも強く、小物入れにもなる優れものです。
値段も安いしね。

買い物帰りのプチツーリングは青山高原まで。
裏道に入れば、昼間でも鹿が出てきますよ。