2010/01/31

イベント不発&ちょっとした不幸

昨夜から乗り込むほど楽しみにしていたイベントですが、天候により中止となりました(涙)
数百キロも離れた所から大勢がオープンカーで集まり、鼻水を垂らしながら笑うというイベントで、事故など起こしたら大変ですから。壊れやすい車が多いから道中のトラブルで凍えたり、面圧が低くて冷えたタイヤがスリップするなどの危険がいっぱいです。
特にこの時期にソロで走るなんて、自殺行為かもしれません。

さて、雨が心配なので朝から帰ることにしました。
ホテルでチェックアウトすると、そこで手渡されたのは25枚(!)もの駐車券でした。
ちなみに、駐車料金としてホテルに支払ったのは1,050円で、駐車券の総額は150円×25枚=3,750円でした。
出口ゲートに向かうのが怖い・・・

お次はエキマニです。
昨日から気になっていたのですが、また集合部が割れていました。ステンレスの溶接は難しく、トーチで炙り高温にしてから溶接し、じわりと焼き鈍しをすれば強度が確保できるようでが、面倒が嫌いな私には無理かも(笑) しかし、パサパサしたクラシカルな排気音も時には楽しいもので、ちょっと降られながら帰りました。
また修理か・・・



2010/01/30

近距離ツーリング1泊2日

日曜日のイベントに備えて、前日に出発することになりました。わざわざ前泊する距離でもないのですが、愛知県三河地方の一部のメンバーが、新年会を兼ねて前夜祭をするという情報があり、便乗することにしたのです。

写真は、いつも仲間が中継地点に利用している伊勢湾岸道・長島PAです。
ここにたどり着くまでに、既に3ヶ所のPA・SAで休憩をしてきました。
高速ではフェイスマスク+ゴーグルの組み合わせで寒さをしのぐつもりが、フェイスマスクを忘れてきたので、10分も走ると寒さで耳が千切れそうになり、ギブアップの繰り返しでした。

長島PAから出て本線に合流する前のショット。
ナガシマスパーランドのジェットコースターに飲まれてしまいそう。

天気が良ければ気分も最高。
本線に合流すれば、超快適なクルージングが楽しめます。
この未知なら、喜んで通行料を払いますよ。





豊橋駅周辺は交通量がとても多く、過去には何度もひどい渋滞に遭っています。
昼過ぎの比較的空いている時間帯に到着しましたが、それでも駅前の駐車場は満車で、かなり待たされました。

本当は公共駐車場に一晩停めるなんてしたくありませんが、この付近で自走式立体駐車場は少なく、洗濯の余地が無いから仕方ありません。
機械式立体駐車場のパレットに載せた時、ひどい目に遭ったことがあります(謎)

ということで、今夜ウエスト号はここでお泊まり。
ボリューム的には軽自動車よりも小さいかな。

車好きな飲兵衛たち@三河

チェックインした豊橋の某ホテルの窓。
一番安い部屋からの素晴らしい眺望(笑)
あと1階上だったら・・・と思うと、悔しくてなりません。
誰か歩いてきたら、昼間からビールを飲みながらネット遊びをしてる恥ずかしい姿を見られてしまうわけで。

夕方以降の宴会に備えて、ビールと水割りで胃腸のウォーミングアップをしておきました。







少し早めに出かけて、雰囲気の視察・・・



横の道は、ちょっと怪しげな雰囲気?でしたが、宴会は健全で立派な中華料理店で行いました。
遊び仲間との夜会は、激しく楽しかったです。


大酒飲みの背中。
明日は幌無しで高速を走らなきゃならないので、2件だけで我慢です。
ではまた。

2010/01/25

整備の速度

この1週間、スロープに乗せたり下ろしたり・・・冷却水漏れと、ラジエーターファンのコントローラーの修理のためです。
ケーターハムやバーキンのオーナーなら、「ノーズコーンを外した方が早いんじゃないの?」と言いそうですが、このマシンはウエストフィールドというノーズコーンを取り外すのが、「とても」面倒なん車なんです。作業の難易度は☆1つですが・・・
しかし、結果的にはノーズコーンを外した方が早かったかな(汗;

2010/01/24

普通ではあり得ないトラブル

テールランプのネジ部分が割れたので、エポキシで接着しました。
またブレーキランプのバルブ付近のレンズが溶けて亀裂が入っていたので、エポキシで埋めました。
後者はセヴンの仕様ですが、前者は珍しいトラブルでしょう。

しかし割れた原因は、人為的なものであることが判明しました。
写真では分かりにくいですが、バルブが付いているベース部分が、左右反対に取り付けられているのです。
つまり、右のバルブがブレーキランプ、左がウインカーとなっており、ウインカーを出すとブレーキランプが点滅し、ブレーキを踏むとウインカーが点灯する仕様になっていたのです(驚;

この状態ではレンズがきっちりと固定できないのに、無理にボルトを通して締めていたようで、ボルトまで曲がっていました。
プロの仕事にしてはお粗末ですな・・・
普通ではあり得ないハプニングでした。
世界初かも?

2010/01/13

NetHawk・EP100 復活。

昨年、Windows7を新規インストールしてから使えなくなったプリントサーバーのNetHawk・EP100ですが、「Nakatta Blog」の「こちらの情報」を参考にさせていただき、問題なく使えるようになりました。

OllyDbgというアセンブラレベルを解析するデバッガを使い、Windows7に未対応のインストーラーを動作させるというもの。
「Nakatta Blog」ではWP100用(無線LANモデル)の説明でしたが、そのまま応用できます。
私のレベルでは到底理解できない方法なので、ロボットのように指示されるがままに作業したのでありました。

しかし、ここ2年程度しか使っていないプリントサーバーなのに、ドライバソフトの出来で定評があるCANONが対応しないとは、非常に残念。
新製品を買えってことかな。