.jpg)
話題のハイブリッド・スポーツ、「CR-Z」に試乗しました。
デザインは、少しフロントのオーバーハングが長く感じられる印象ですが、ネット上の写真で受けた印象ほどではありません。幅は3ナンバーサイズですが、全体にコンパクトにまとめられた塊感があり、走りへの期待が膨らみます。
早速乗り込んでみましたが、屋根が低くて上下方向には窮屈な感じでした。ウエスト号の車高と着座位置はもっと低いですが、屋根が無くて頭を打つことはありませんから(私の座高が高いのは秘密) 小学2年生の息子と協議した結果、ドアが無く大股開きで乗り込まなければいけないウエスト号の方が、CR-Zより乗り降りは楽だという結論に達しました(笑)
しかし一度シートに収まってしまえば、快適なものです。シートは大柄だけどフィット感は良く、ステアリング、ペダルとの位置も適切でドライビングポジションはきっちりと決まります。問題は目の前のブルーでキラキラしたインパネでしょうか。シンプルなアナログ好きな私には、派手すぎて恥ずかしいです。
走り出して見ると、すぐに豊かなトルクを感じることができました。モーターアシストがあるから当たり前ですが、超フラットトルクで余裕すら感じます。アイドリングストップからの再始動のタイミングもインサイトより自然で、誰でもすぐに普通のエンジン車の感覚で運転することができるでしょう。そして現代の車らしく、吸排気音は「過剰に」抑えられ、歩留まりを配慮してかエンジンバランスもそこそこ。レヴリミットも「低く」、正に実用セダンにピッタリ!の汎用パワーユニットという印象です。スポーティーさを売りにしているCR-Zには、ちょっと合わないかも? 特に今回の試乗車の変速機はCVTであり、アクセルを踏んでから期待通りの加速Gを感じるまでに大きなタイムラグがあるのも辛いところで、パドルシフトでマニュアル操作をしてもギア比が固定されにくくドローンとした印象を受けます。CVTのマニュアルモードなら、我が家のエアウェイブの方がダイレクトで楽しいです。CR-ZにはMTモデルがあるので、一度乗ってみたいです。
試乗車なのでハンドリングの限界を試すことはできませんでしたが、軽いスラロームや交差点では、落ち着いた安全な味付けだと感じることができました。切り返しのレスポンスと回頭性の鋭さは、感覚的にはウエストフィールドの1/3、バーキンの1/4程度だと思います(ケーターハムはグレードで激変するから比較が難しい) 無茶な比較は冗談として、車格やサイズを考慮すると、もう少しクイックさがあっても良いのではないでしょうか? ただ、速度が増すほどに感覚のずれが少なくなってくるので、設定したスピードレンジが高いのかもしれません。
気に入らないことも書きましたが、個人的には週末の足として欲しい車です。
・やっぱりエコ性能
・街中で疲れない程度の、適度なダンパーの締まり具合
・回さなくても追い越しができるトルク特性
・ラジコン飛行機が積めるスペースがある。
個人的に注文を付けるなら・・・
・「エンジンの吸排気音+モーターの回転音+変速機」の刺激的融合が欲しい
・もう少しダイレクトなハンドリングを
・安くならないかな?