2011/12/25

名古屋自動車ショー

名古屋モーターショーを見に行きました。
EVとスマートグリッド、ITSに関するPRが目立ちました。
いずれも注目する技術ですね。
そういう分野にはとても興味がありますが、走る情熱を忘れちゃいけないよ。


Jaguar XKR


T-Rex

Morgan


SUBARU BRZ


2011/11/19

CLIP SHOT 「SUPER WIDE」を使ってみた。

カメラ付きモバイル機器用のコンバージョンレンズです。
携帯電話やスマートフォンに、クリップで挟んで装着するだけのお手軽アイテムです。

写真上が CLIP SHOT で撮ったものです。
低価格な汎用品なので、周辺の解像感が無いなど気になるところはありますが、このイメージをもって絵作りをすれば、面白い写真が撮れるでしょう。

写真下は、iPhoneアプリ「Photosynth」で複数の写真を合成したもの。
多少の手間はかかるけど、上手くやれば綺麗に繋がるので、静物を撮るならこちらがオススメ。

2011/11/18

CLIP SHOT 「FISH EYE」を使ってみた。

スマートフォンなどのカメラ付きモバイル機器用のコンバージョンレンズです。
クリップで挟むだけのお手軽さ。
早速iPhone4Sで撮影してみました。

写真左は、iPhoneに装着したカバーの上に被せるように取り付けたので、iPhoneのレンズからは2mm程度浮いています。
結果的にはこれが正解かな。
値段を考えたら、雰囲気を味わうには十分でしょう。

写真右は、iPhoneに直接取り付けたもの。
画角は広いけど、中心部以外に解像感がなさ過ぎて使えない。

写真中下は、iPhoneアプリ「Photosynth」で合成したパノラマです。
レンズを中心に上下左右に回転させながら撮らければ綺麗に繋がりませんが、被写体との距離がある屋外なら意外にに簡単です。
手間を惜しまなければこれが一番だったりして(^^)

2011/10/31

BMSC 走行会 10.29

凝りずにまた走ってきました。
前回の走行会よりも、タイヤのグリップが良くドライバーも軽量化(10キロ少々)しているので、2秒弱は縮まるのではないかと期待していました。

しかし・・・
トラクションコントロールをOFFにしたのに、3週目で勝手に復活し制御が抜けない状態に。
コーナリングに入ってから抜けるまでの間、アクセルを踏んでも十分にレスポンスしない。
そのうちに完全に直線に立ち上るまで加速できないようになったので、タイムアタックを断念しました。
典型的な直線番長スタイルのドライビングで、ベストラップは前回の2秒落ちでした(涙)
サーキットに持ち込むと必ず起こる症状なので、こういう仕様かもしれませんね。
まあいいか。

※追記
 カタログで調べたら、「スタビリティコントロール」機能があるとのこと。
 トラクションコントロールをオフにしても、スタビリティコントロール自体は解除できないようです。
 これではサーキットは走れませんね・・・

アクセルワークが変なのは、電子スロットルの制御のせいにしてしまえ(^^)





















2011/10/24

ラリーニッポン3日目

伊勢神宮から出発するとの情報を得て、見に行ってきました。
ブガッティ、ベントレー、ジャガー、アストンマーチン、フェラーリなど、往年の名車たちの走る姿まで拝見させて頂きました。
素晴らしい。
その世界を垣間見ただけですが、のめり込んでしまいそうです。
個人的にはジャガーSSとか・・・



2011/10/20

iPhone4S

iPhone4とiPadでiOS5を試したところ、iCloudや付属のアプリなど非常に感触が良かったです。
しかし快適に使うには、マシンパワーが不足してることに気づきました。
予約したけど、まだしばらく待たされそう。



2011/10/09

F1グランプリ@鈴鹿サーキット

スタート10分後のサウンドです。
(コースの下を潜って撮影)


ダンロップコーナー → シケイン


シケイン → ダンロップコーナー

コース南側の工業団地や農道など、少し離れた方が周囲の通行車両などのノイズを拾わず綺麗に録音できるかもしれません。

2011/09/26

さすが新型セヴン!(笑)



旧型の中古でも壊れないよ(笑)

2011/09/20

先日のことです。
東の空を低く黒い雲が覆い始めたのに気づき、カメラを持って海に向かいました。
雲の動きを捉えた瞬間、ドキッとしました。
加工はトリミングだけです。


2011/09/19

夜カフェR477チャリティー@霞埠頭

東日本大震災以降、チャリティ-カフェを何度も開催し、日赤に義捐金として納めています。
今回は夜カフェ。
場所や時間の都合で内輪だけで募金する形になりましたが、同士の結束が固い限り続くでしょう。
(今回集めた義捐金は21,000円)

写真だけでも掲載させて頂きます。















2011/08/23

Toyota’s EV-racer gaat voor Ring-record


トヨタが、EV(電機自動車)でニュルブルクリンクのラップレコードを狙っているそうです。
車両は、Radical SR をベースとした e-wolf Alpha-1 SRF に、リチウムセラミックバッテリーを搭載したもの。このバッテリーは、推測ですが産業技術総合研究所と共同開発した全固体薄膜リチウムイオン電池のことでしょう。
生産性が大幅に向上し、エネルギー密度も高いとのこと。
ニュルブルクリンクでの6分48秒!というとんでもないタイムを持つRadicalをベースにしているから、シャシーの速さは一級品ですね。

そこで、ベース車両からトヨタ仕様?に至るまでのスペックを比較してみました。

 車体重量 490~650kg 最高出力: 100~450ps

 車体重量: 970kg  最高出力: 381ps 0-100km/h: 3.9秒
 最高速度: 230km/h

トヨタ仕様(EV)
 車体重量: 970kg  最高出力: 381ps 0-100km/h: 3.9秒
 最高速度: 260km/h

あれ?
トヨタ仕様とe-wolfの違いは最高速度だけ。
ということは、トヨタ仕様のバッテリーを積んでギア比を変更しただけでしょうか。
いやいや、同じモーターで加速タイムを変えずに最高速度を大幅に上げるなんて不可能なはず。
e-wolfのトランスミッションを調べたら、EVらしくギア比は2.5:1で固定になっているので、トップギアだけ変えるというのは無理。
いや、新しいバッテリーは内部抵抗が少なくて・・・なんて色々考えてみるものの、いまひとつ納得できません。

それはともかく、EV最速ラップを叩き出せば、Radicalの株は上がるはず。<トヨタじゃないのかよ
いやね、応援したいのはトヨタでもe-wolfでもなく、Radicalなんです(^^)


【記事】



2011/07/24

ポンコツ・ジャガーも目が覚める


ニトロ・パワーね(^^)

ウェットショットなら安くて簡単かも。
この価格なら・・・

iPadでカーナビ

iPhone4のカーナビアプリを多用していますが、表示が小さいというのはどうしようもない事実。
良く見えなくて悩んでいるうちに、曲がるべき交差点をスルーしてしまったことは何度もあります。
そこでiPadのWi-Fiモデルをカーナビ化することにしました。
iPadの3Gモデルなら単体でナビアプリが使えますが、Softbankのインターネットの繋がりにくさを知っているので、そんなものに毎月カネが払えるか!ということでWi-Fiモデルを使っているのです。

iPadにインターネット接続を必須としない地図内蔵型のカーナビアプリをインストールし、あとはGPSレシーバー(XGPS150)をBluetoothで接続すればOK。
説明になってないですか?(笑



iPhone用のアプリをそのまま拡大して使うので、非常に見やすく、メニューボタンも押しやすいです。
しかもiPhoneよりキビキビ動作する!

バッテリーによる動作時間は、iPadが10時間、XGPS150が8時間。
一日中電源を入れているわけじゃないから、シガーソケットから電源を取らなくても日帰りツーリングに使えそうです。

このままではインターネットに繋げられないので渋滞情報は反映されませんが、その時はiPhoneに頼るか(^^)

GPSレシーバー: Dual XGPS150

カーナビアプリ: アイシン・エィ・ダブリュ Navielite

2011/07/13

JaguarV8のウィークポイント、タイミンチェーン・テンショナー&ガイドの件

古いJaguarV8ユニットは、オイル管理が悪かったりオーバーヒートさせたりすると、樹脂製のタイミングチェーン・テンショナー&ガイドが割れるというトラブルが発生しやすいようです。

もしエンジン始動時に異音や振動を感じたら、すぐにストップ。
さもないと、タイミングチェーンの葉が飛んでバルブがピストンにクラッシュし、膨大な修理費が・・・
私のXK8は1996年の初期型なので、いつもこういう不安がつきまといます。

そこで、長く乗りたいと思えば予防整備。
対策型のテンショナーやガイトに合わせて、タイミングチェーンなど一緒に交換しておいた方が良いパーツをセットにした製品があるんです。
しかし国内正規価格は・・・怖くて調べる気にもなりません(汗;

海外を調べると、色んな組み合わせでお値打ちなキットがたくさん出ています。
下記のリンク先はとりあえず検索でヒットしたページで詳細を確認していませんが、きっちりと適合や日本に送ってもらえるかどうかなどを確認すれば、激安で対策できるでしょう。
交換作業は、もちろん腕の良い町の修理工場です。
そうならないことを願いますが(汗;




2011/07/10

オーバーヒート対策

先月に発生したJaguarXK8のオーバーヒート対策をしました。

【ヒーターホース】
酷くは痛んでいなかったものの、いずれはこの辺りから冷却水が漏れる可能性が高いので交換。

【サーモスタット】
開閉弁の大きい方の動作に異常があったようなので交換。

【サーモスタットハウジング】
樹脂製はいずれ割れる可能性が高いので、メタルタイプに交換。

【ウォーターポンプ】
低年式の樹脂製インペラは割れるトラブルが発生しているので、メタルインペラタイプに交換。




取り外したウォーターポンプ
この樹脂製フィンが割れてオーバーヒートを起こし、エンジンを積み替えた人を知っています。

メタルインペラのタイプに交換

交換後のサーモスタットハウジング
樹脂製の色は黒だったので、ちょっと雰囲気が変わりました。


走行4.6万キロを配慮し、ついでに【スパークプラグ】も交換しておきました。
NGK製プラチナ → Bosch製プラチナ

Jaguarのパーツは高いですが、米国のショップから送ってもらえば、かなり安く仕上がります。
社外品の選択は自己責任ですが。

(参考) 
サーモスタットセット V8用 3,900円
サーモハウジングキット(V8用対策品)  9,800円

Part Number Description Qty Core Price Total
--------------------------------------------------------------------------
G3000-170793 Water Pump w/Gasket+Metal Impe 1 $0.00 $94.24 $94.24
Jaguar V8 XK8

R3030-109803 Heater Hose APA/URO Parts 1 $0.00 $11.57 $11.57
Jaguar V8 XK8

R3030-109732 Heater Hose APA/URO Parts 1 $0.00 $11.45 $11.45
Jaguar V8 XK8

F1000-78831 Spark Plug FR8DPX+ Bosch 8 $0.00 $3.75 $30.00
Jaguar V8 XK8

2011/07/04

大方のパーツが揃いました。



市場が大きい米国は、クラシックカーから最新モデルまで、あらゆるパーツが安く手に入る天国です<言い過ぎ?
ウォーターポンプも何種類かあり、迷ったほどです。
人も車も、健康第一ですね。

2011/07/02

大猫の飼い方。


サーモスタット、ウォーターポンプ、ホース等の冷却系統の整備で、タイムマシンガレージに入院しました。
国産旧車を得意とする整備工場なので、単なるパーツ交換だけではなく、細かい修理ができるのがミソで、整備代が高くならないように工夫し提案してくれます。

前に所有していたウエストフィールドはシンプルだから問題なかったけど、今のJaguarは純正がビックリするほど高価でなのがネックになっています。
整備工場としては、国内の流通から純正品を仕入れるのが簡単で楽ですが、それではこちらの財布が持ちこたえられない・・・大物パーツは自分で探すしかないですね!
それはともかく、夜露死苦頼みまっせ!

2011/06/30

涼しいのは気のせいです。


参ったね~、暑い熱い。
クルマは洗車機で涼しげにしているけど、車内でエンジンを止めて待つドライバーは汗だくです。

2011/06/28

Old Top Gear new 1996 Jaguar XK8 road test Jeremy Clarkson

古い映像を見つけました。
優雅な走りです(^^)
サスペンションストロークがたっぷりとあり、映像と実際の走りのイメージはかなり近いです。
ワインディングロードでは機敏さを失わないギリギリのセッティングで乗り心地を確保し、サーキットでも一気に破綻することのないバランスの良さ。
エンジンはレスポンスもサウンドも心地良い刺激を与えてくれ、いざとなればハイウェイでも一気に周囲の風景を変えることができる。
尖ったスポーツカーに疲れた人には、最良のバランスではないでしょうか。
問題は、老体を維持するお金ですね(汗;

もし可能であれば、もう一台買ってサーキットスペシャルを作りたいです<冗談でしょ(笑)

2011/06/27

今度は冷却系統のトラブル!



国道を走行中にエアコンの効きが弱くなってきたのを感じ、水温系を見たら1メモリ上がっていました。
サーキットを走っても安定してたのに変だな?
…とところが高速に合流する手前で急激に上昇し、レッドゾーンに突入!
緊急停止したら、「トランスミッションイジョウ」「エンジンセイノウテイカ?」だってさ。
ややこしいヤツだ。
エンジンを再始動したらエラーメッセージが消えたので、コンピュータの誤動作もあると思い果敢にも再発進し、「ヒーター全開」で水温を下げながら次のPAまで走りました。

エンジンパワーも激減し、緊急モードで走っていたようです。
おそらくウォーターポンプの樹脂製のペラが割れたんでしょう。
次から次へとマイッタね。

2011/06/11

ATフルード漏れ


リフトアップしてみると、ハウジングの前部とフルードパン上部からATフルードが漏れていました。
滲むというレベルではないです(涙;
ATトランスミッションは「ZF 5HP24」という型で、BMWやランドローバーにも使われています。
電子制御化された初期のものは壊れやすいといいますが、漏れるのは別問題では?

2011/06/10

たかが燃料ポンプ?



燃料ポンプから高周波音を伴う振動が出るようになったので、交換しました。
純正品が買えるほどカッコイイ男じゃないので、米国製の互換品を取り寄せたところ激安。
その差額でキャバクラに7回行けると書いた方が、イメージしやすいでしょうか(笑)
しかし後に純正品のメーカーを調べたら、もっと安かった(汗;

毒キノコでちょっと不良の大猫に



ちょっと不良して、吸気音を倍増しました。
普通に走れば変化を感じないけど、踏み込めばV8が吠えます!
レスポンスも良くなったし、マフラー交換よりも上品な音ですよ。

灰皿カバー破壊



今年の2月に判明したトラブルです。
灰皿は使いませんが、カバーの動きが変。
樹脂製パーツが割れていました。
古いから仕方ないですね。
販売店に中古パーツを取り寄せてもらい、必要な部分を組み替えて解決しました。

信じられないタイヤ

2月に納車したXK8。
タイヤを新調したのに、高速道路で振動が出る。
これはきっとホイール、ハブ、ドライブシャフト、プロペラシャフト、あるいはタイヤのバランスが狂っていると思っていました。
まずタイヤバランスを取り直しましたが、外国製のタイヤは真円製が悪いことがあるので何とも言えないとのこと。
それでも振動が収まらないので、世話になっている整備工場でリフトアップしてみました。

あらま、サイドが凸凹じゃん。
カーカスの継ぎ目が盛り上がっていますね。


違う方向から。
これが4本共なんです。
F1にタイヤを供給している大メーカー製なんですよ。
整備工場の社長も、その隣にあるGSの店員も、こういうのは初めて見たと言っていました。
もちろん私も初めてです!

ビデオのフレームレートが低く、映像からブレや振動を感じることはきませんが、実際にはタイヤが上下左右にかなりブレています。
ゆっくり回してホイールのブレを確認しましたが、問題ありません。
つまり、サイドカーカスの変形が一様ではなくて、回転数が上がるほどに変形の度合いが高くなってるわけですね。

命を運ぶタイヤだし急いでいたので、整備工場に速攻でYOKOHAMAに交換してもらいました。
タイヤを交換してからは、振動は収まりましたよ。
Pさん、大丈夫ですか?

2011/06/07

サーキット燃費

モーターランドSUZUKAの走行時の燃費は、2.1km/Lでした。
これって良いのか悪いのか?
ちなみに、ウエスト号は4.8km/Lでした。

2011/06/06

Nurburgring Production car record Radical SR8

こんな車、英国でなきゃ市販できないよ(笑)

第18回BMSC走行会

第18回BMSC走行会が三重県鈴鹿市の「モーターランドSUZUKA」で開催されました。
今回は、無謀にもJaguarXK8でエントリーしました。
一度はこういうところを走って、限界特性を知っておきたいですからね。
1速ホールドできないATと、何故か途中でキャンセルできなくなったトラクションコントロールには悩まされましたが、この2点が解消されれば、意外にもスポーツ走行ができる車です。
ブレーキは数周走ればフェードしますが、この車には関係無いことかな。

XK8のサーキット走行シーンは珍しいので、UPしておきます。
突っ込みが甘いとかクリップから離れてるとか、そういうのは無しよ。


2011/06/03

進化するエアコン・ルーバー

ルーバーの角度がそれぞれ独立して調整出来るようになり、絶妙な風のコントロールが可能となりました(~_~;)

これも進化だと思えば…

2011/05/19

Westfield Megabusa@Hillclimb


こんな狭いコースでタイムを競うなんて、バカじゃない?(笑)
自己責任の国だから、こういうスポーツが成り立つのでしょう。
日本でやって事故が起こると、主催者は叩かれるでしょうね。
長く続けて欲しいものです。

隼エンジンは魅力的。

2011/05/07

京都へ

GWを終えた直後ですが、週末の夜に京都に行きました。
今回のメニューではありませんが、納涼床で食事をすることが今年の目標になりました。
新名神のおかげでアクセスが非常に良くなり、京都が身近になりました。


外車整備はNGのガソリンスタンド

元の比較的大きなGSでホイールバランスを取って欲しいと言ったら、外車の整備は会社の方針でできないんだって。

何だそれ?

色んな理由で外車の整備を断る店はあると思いますが、タイヤとかホイール程度は問題ないでしょ。
国産車に海外ブランドのタイヤ・ホイールを付けてても断らないでしょ?
ああ、情けないね。

メインのGSとして長年たくさんのガソリンを買ってきましたが、困ったときに役に立たないことが分かった以上、これでサヨナラです。

ホイールバランスの調整は、近所にある古くからやっているGSでしてもらいました。