2015/04/19

MT-09で過ごすエキサイティングな休日

久しぶりにフリーな土曜日。
目覚めたら素晴らしい快晴なので、迷わずバイクで出かけました。


伊勢市を流れる宮川にて。


そして海の幸の宝庫、志摩市へと向かいました。
海はいいね。


志摩大橋で記念撮影。
あれ?、MT-09に替わってるじゃん??
実はレンタルしちゃったんです^^;

そしていつもの「千秋丸」へ.....


今日はネコサメを食べるのです。
高タンパクながら低脂肪で、減量中のタンパク質補給に大活躍。
お味の方は、淡白というよりそっけないですが。


ベースとした定食です。
久しぶりの揚げ物、巨大牡蠣フライが名物です。
男は牡蠣を食べて亜鉛を補給するのが吉。


そして大好きなホラ貝。
これが止められないんですよ。
酒の肴にしたいけど、なかなか実現できません。
大食いしたつもりだけど、結構ヘルシーかもね。


そして宮川に戻る。

MT-09は、想像以上にハードなバイクでした。
下からドン!とトルクが出るから、慣れるまではギクシャクして疲れたこと。
3,500rpmも回せば、とてつもないパワーが炸裂します。
そりゃそうですよ、400cc程度の車重に110馬力ですから。

そのギクシャクぶりを動画に収めました。
でも、慣れたらすごく楽しいんですよ。
欲しいなぁ。

2015/03/22

iPhoneをヘルメット内に固定して動画を撮る。

iPhoneをヘルメットの中に固定して撮影してみました。

オフロードタイプのフルフェイスは口元のスペースが広いから、iPhoneをシールドと鼻で挟んで固定できるんです。
視界に問題なし!
視線を下に向ければ、至近距離だから焦点は合わないけど何となく構図を確認することができます。

人に見られたら恥ずかしいですが(笑)

2015/03/11

Mobius ActionCam@ヘルメット・バイザーマウント

ラジコン空撮用のメビウス・アクションカムを、ヘルメットのバイザーの下に取り付けてみました。

最初はシールドにステーを取り付けて目線に近付けようと思ったけど・・・


カメラやステーが視界に入って邪魔だし金属製のステーが危険な突起物になってしまう。


ということで、バイザーの下に貼りつけました。
バイザーの角度は微調整できるし、結構いいじゃないの。



強風でバイザーが煽られていますが、風切音がちょんまげスタイルより低減されると共にエンジンのメカノイズを適度に拾うようになるなど、いい感じになってきました。
カメラは視線より高く前方になるので、メーター周りを写すには意識して頭を下げる必要がありますが。
ヘルメットを被ったままでも、録画ボタンのLEDを見て操作することができます。
しばらくはこれでいけそう。

Mobius ActionCam@ヘルメットマウント

メビウス・アクションカムを、今度はヘルメットにマウントしてみました。
とりあえずテストなので、超簡易なマジックテープですが。
車体にダイレクトに取り付けるよりも、人間ショックアブソーバーを介した方が絶対に有利だと思ったからです。


ちょんまげスタイル


あいにくの強風で、止まっていてもすごい風の音です。
しかしカメラの風切音対策も少し進めないとね。
荒れた路面に関わらず、人間ショックアブソーバーはそれなりに機能していることがわかりました。

メーターパネル辺りも写った方がより臨場感がアップしますが、そうなると目線付近に設置した方が良さそうですね。
バイザーの下に取り付けると良いかも。
しかしバイザーは風に弱いから、横風で頭が振られて撮影どころじゃなくなるかも?

Mobius ActionCam@Megane RS 昼の車載




ラジコン空撮用のメビウスアクションカムをメガーヌに載せた昼の動画です。



メガーヌはサスペンションが硬いから映像もそれなりに荒れていますが、重さが39gしかない小さなカメラにしてはよく写っているのでは?
小さいからマジックテープでどこにでも取り付けられます。

2015/03/10

Mobius ActionCam@Megane RS ナイトラン

ラジコン空撮用のメビウス・アクションカムをメガーヌに積んで撮影してみました。



さすがに振動の多いバイクとは違い安定感があります。
夜間だからそれなりにノイズは乗るしダイナミックレンジも広くはないけど、予想以上にシャープに写って満足。

カラーバランスが冷たいけど、発色性もそこそこ頑張っているではないか(^^)
なんとか2輪で使えるようにしたい...
小柄だけど頑張っている女子?に乾杯!

バイクから前後を撮ってみる・・・

ラジコン空撮用のMobius ActionCamです。


わざわざ荒れた路面を走ったので、振動が更にひどいな・・・
風切音の簡易対策はしているものの、カメラ全体を覆うべきでしょうね。
ちなみに振動に弱いiPhoneで同様の動画を撮影すると、画面が荒れすぎて使い物になりません。



フロントはカウルに汎用ステーで固定



リヤも汎用ステーで固定

いずれも車体とステーは両面テープで、ステーとカメラはマジックテープで固定しています。
マジックテープを両面テープに替えるとしっかりしますが、それなりに振動も拾うのでベストではないようです。

2015/03/08

Mobius ActionCam(メビウス アクションカム)をバイクに載せてみた。

ラジコン空撮用の小型ビデオカメラですが、小さけりゃバイクにくっ付けるのも楽だろうという安易な発想でやってみました。



iPhoneと比較すると、カラーバランスはブルー寄りで振動には多少強いかな?
風音は盛大だからマイクにテープかスポンジを貼る必要がありそう。
でも振動対策は必須ですな・・・

SONY HDR-AZ1が欲しいと思ったけど、3倍の価格と40分という短い撮影時間が辛いです。
SONYの上位機種は更に重くて手持ちのマルチコプターに積めないしね。





2015/01/24

法隆寺~石上神宮

法隆寺は30年ぶりになるだろうか。
近いと行かないものですね。

しかし古い建築が好きな私は、大阪帰りのルートに法隆寺を設定。
デジイチを持って突撃しました。



聖徳太子ゆかりの古代寺院で、ここ西院伽藍は現存する世界最古の木造建築物群です。
まるで観せるために造られたようなカッコイイ建築とレイアウト。
このように1枚に収めようとすると、35mm換算で20mmのレンズが必要です。


おなじみの五重塔。
参拝客が入らないように長時間粘りました。
でも空色がねぇ...残念!


金堂も堂々としており、大迫力。


大講堂では行事が行われており、私が入る隙はありませんでした^^;


続いて石上神宮へ。













 

トンテキは豚バラブロックで。

無理やり売り出している感じの四日市トンテキ。
豚ロースを使ってるって?
豚バラを使えばいいのに。

 
70%は脂だけど...

 
脂を削ぎ落とせばいい感じ♪

 
これ!
脂を削いだ豚バラには、適度なしなやかさと脂の旨味があるんだす。
パサパサのトンテキとはオサラバしようね^^

2015/01/10

奈良公園~大阪で食い倒れ

大阪で開かれる新年会の前に、奈良をゆっくり散策するとにしました。
できればバイクを出したかったですが、冬型の天気のため奈良県内で雪に降られることを考慮して車です。

さすがに三重~奈良へと抜けるR165は雪解け水(融雪剤入り)で濡れており、メガーヌで来て正解でした。

 
まずは東大寺へ。

拝観料を払って中に入るのは何十年ぶりだろうか?

 
超広角レンズだと、大仏さんが小さく写ってしまいますね。
でも実際にはとても大きくて立派でした。

 
そっけない素振りの鹿ですが、超広角なら可愛く撮れるんです。
それにしても首が長いな...
ちなみにレンズの焦点距離は10mmで、35ミリ換算で15mmとなります。

 
牛みたいな^^

 
ぶりっこしちゃってますね~
ちなみに鹿の鼻とレンズの距離は10cm程度しかなく、鹿はとても鬱陶しい様子でした。

 
場所を変えて春日大社へ。
一番高価な白鹿みくじに600円を払ったものの、中吉でした(笑)
でも他の神社のおみくじより良かったのは確か^^;

 
こんな誘惑にも負けず・・・

 
でもにしん蕎麦には負けました。
新年会前だというのに、広大な奈良公園を1時間半もあるけば腹は減りますって。
やかんがいい味を出していますね。

新大阪ワシントンホテルプラザにチェックインして新年会会場へ。
ホテルの駐車場は狭く、フロント右のホイールを削ったのは秘密です。
もう二度と泊まらんぞ。

以下、「ふぐ天神」での新年会です。
フグを食べて福を呼ぼうという企画です。


フグの身がピクピクと動いていた。

食後はえべっさん、堀川戎神社へ。






 
今年買ったおみくじは何枚目かな?
酔っていたせいか、字が踊って読めなかった...
しっかりやりますから、商売が繁盛しますように。

〆は揚子江ラーメンで。
透き通るようなあっさりスープと言いたいところですが、ちょっと塩気がきついと思いました。
少し薄くすれば、私好みの繊細な細麺とあわせて高ポイントなんですが。
寄った勢いで食べるにはちょうど良いのかな?






2015/01/08

猫三昧

朝、一匹の猫が送り出してくれました。

野良猫にして人なつっこくて、足元にじゃれてくる。
丸々と太っているから、誰かに餌をもらっているんでしょうね。
でも先日は鳩を捕まえて食べていたけど(汗;

猫繋がりで、常滑市の巨大ネコを見に行きました。

 
???


おお!


ご立派なこと!
向かいに座っている常滑焼の猫ちゃん達が緊張しているように見えました。

 
裏に回ってみると・・・ハリボテやん
巨大な窯で焼いた招き猫だと思っていた私は、かなりの幸せ者かも(笑)

とこなめ招き猫通り

 
たくさんの作品の中で、 妙にリアルだったのがこれ。
作品名は「禁煙」だったか?
間違っていたらごめんなさい。 

近くの交差点で見つけた手作りの階段。
またゆっくり散策してみようかな。