温泉エクスプレス
車・バイクのツーリング、温泉、グルメなど。
2010/09/27
矢作ダム
矢作ダムが熱い!という噂を聞いて、行ってみました。
”かなり寒い”中を3時間半かけ、8時半頃にようやく到着しました。
しかし到着が遅く、そろそろ解散?という雰囲気でしたが(笑)
すごく綺麗なヨーロッパがいました。
しかしスターターに異常が発生し、皆さんで押しがけをすることに。
トラブルネタの記録係さんもいます。(私もそうかも)
足にヌスビトハギの種を付けて遊ぶ記録係さん。
最後に残ったメンバーは、古くから知っている人ばかり。
時間が許す限り遠征していた懐かしい頃を思い出しました。
2010/09/25
バラバラのまとまり
ターボ、NA、FR、四駆、MR、RR、日本、イギリス、ドイツ・・・どんな組み合わせや?
ここは異種格闘技を楽しむ場所です。
今日は、南アフリカとニュージーランドからの参加はありませんでした。
2010/09/21
ウエストフィールド vs クラウン
ブオーン、ブォーンという音を出して走るのが車だと思って育ったのに、国産の高級車からはそれらしい音は聞こえません。大型で複雑になるほど耳障りなノイズが聞こえてきます。
これからはエレキの時代。静かさの中に微かに響く「ニュィ~」が当たり前になるのか。
2010/09/20
ジオラマ風写真集
iPhoneで遊んでみました。
2010/09/18
My Measures@iPhoneアプリ
ホームセンターに現物合わせで使う部材を探しに行く時には、現物のデータを持って行きます。しかし、紙に書いて行くと視覚的なディテールが乏しかったり、紙とペンを容易するだけでも面倒なものです(自分だけ?)
そこでiPhoneアプリの「
My Mesures
」の紹介です。対象物の写真を取り込んで、直接寸法、角度、文字を記入するというものです。角度については、自動計算してくれます。
ますますiPhoneへの依存度が高くなりますよ。
2010/09/14
バキューム進角
昨日の朝バキューム進角について書いたばかりですが、週末が待てず作業と試乗を進めてしまいました(笑)
数年前にトライしたバキューム進角の復活作業ですが、動作しなくても低回転のレスポンスと燃費を気にしなければ走れるので、長い間放置していました。
しかし他にやることが無くなってきたせいか、少しだけ改良を加えることにしました。
構造を説明すると・・・
1.各インテークマニフォールドからバキュームコレクタータンクにバキュームホースを接続する。
これは、バキュームセンサーに繋ぐパイプに大きな脈動を与えたくないのではなく、1本のエキマニから負圧を取ると低回転が不安定になることがあるからです。標準の状態では、1本のインマニからチャコールキャニスターにホースが繋がれており、そのせいでキャブ調に苦労したものです。デリケートな燃調が要求される低回転では、均等にエアを送る必要があります。
2.バキュームコレクタータンクから、ワンウェイバルブにバキュームホースを接続する。
WEBERは大口径のスポーツキャブレターなので、スロットルを少し開くだけで一気に負圧が逃げてしまいます。ワンウェイバルブは、その負圧を逃げないようにするために今回追加しました。内部に可動式の小さな金属球が入っており、空気の流れる方向に従ってパイプを閉じたり開いたりします。金属球にプリロードをかけたスプリングを内蔵したものと内蔵していないものがあり、前者は逆流を確実に防ぐことができるが空気の流れに抵抗が生じやすい、そして後者には、バルブが閉まるまでにロスがあり多少の逆流を許すが、空気抵抗は少ないという特徴があります。どちらが良いかは、まだ結論が出ていません。
3.ワンウェイバルブから右膝奥にあるコンピュータにバキュームホースを接続する。
本来使われるべきであるバキュームセンサーのニップルに接続すると、即バキューム進角が機能します。
私の年式のウエストフィールドには、コンピュータ制御のCVHユニットが搭載されており、回転数に応じた点火時期の進角機能だけが使われていました。アイドリングでは約15度の進角をロスしていたわけで、当然のごとくスロットル開度の少ない中低速回転域でトルクが少なく、燃費も良くはありませんでした。
実際にバキューム進角を機能させるとその効果は抜群で、アクセルペダルに軽く触れるだけでスイスイ走ります。
これが本来のエンジンのあり方ですね。
2010/09/13
キャブ調スタイル
先日のサイレンサー交換を最後に、エキマニ以降の全ての排気系パーツを細いタイプに交換したことになります。中回転域のトルクを確保すると同時に低爆だった排気音を静で乾いた音に変えるという目的は達成しましたが、(気が遠のく暑さのせいで)暫定のキャブセットで走り続けてきたので走りには多少の不満がありました。そろそろしっかりと調整したいと思い、重い腰を上げました。
今セッティングしているのは、ミニサーキット用です。2速と3速しか使わないので2つのギア間の繋がりのみ配慮します。公道でも山道を気持ちよく走ることを想定して、同じ感覚でセッティングすれば良いと思います。こうすれば4速と5速は少し薄くなりますが、そんなギアで全開にする場面は自分では考えられないから無視しちゃいます。排気管が細くなり「濃い」症状が出たので、今まではとりあえずAJを大きくして薄目に調整してきました。しかし今度はMJもAJもサイズダウンしたセットを煮詰めようと思います。その方がアクセルレスポンスが良く、排気音もより乾いたものになるからです。低回転から一気に踏み込むと息つきを起こしやすくなりますが、それが本来のWEBERのレスポンスだと思います。MJとAJ共に大きくするとラフにアクセルが踏めるので、急いで調整したり大口径のOVを入れた時にはよく使う手ですが、キャブらしさが薄れるのは悲しいことです。
あとはドライバビリティを向上させるために、バキューム進角を復活させます。過去にも手間暇かけて弄ってきたのに十分な成果を出せないまま放置していましたが、今回はECUのバキュームセンサーに繋ぐホースにワンウェイバルブを入れて負圧が抜けないようにし、常に進角した状態を維持させようと考えています。ECUは賢いから、適当な状態でバキューム進角をキャンセルしてくれるようです?(未確認情報)もし高回転でキャンセルされなかったら、その時は秘策を持ち出しましょう。これでまた中低速の然調を見直さなければなりませんが、絶大な威力を発揮するバキューム進角だから、チャレンジする価値は十分にあります。
週末よ、早く来い!
2010/09/06
SMP全国オフ@長野
今年のセブン祭りには、約100台ものエントリーがありました。
北は山形から南は沖縄、そして西は中華人民共和国!
小さいがペダルカーにあらず
日の出後の 名古屋の暑さに 汗滲む
慣らしせず ちょっと踏んだら プチ爆に
R153を北上する
中央道・駒ケ岳SAの見世物コーナー
つゆだくの 赤い幟で 汗だくに
志半ばにして散る
全ては暑さのせい
ビーナスの 上りでクラッチ 踏み抜いた
自己紹介&お土産交換会
多すぎて収まらず
ウエストが 集まり思わず 寝転んだ
最後はお決まりの渋滞
2010/09/03
ベルパーソン
ホテルのフロントでチェックインの手続きを済ませると、女性のベルパーソン(美人!)が荷物を持って部屋まで案内してくれました。その時私が渡したのは、ステアリングホイールだけ。重い荷物は女性には酷だという思いもありますが、フロントから部屋にたどり着くまでの静かな空間で無言でいると、ストーカーのような気分になってしまうのが嫌なので、話題を引き出したいのです。
ベル「これ、ハンドルですよね?」
私「子供でも見たら分かるやろ!」・・・というのはウソで(冗)、お互い優しい言葉をかけ合い和むことができました。
今夜は名古屋観光ホテルに泊まります。老舗ならではの古さはありますが、スタッフの皆さんがプライドを持って良い仕事をしています。
駐車場は地下自走式で宿泊者は無料、ウエストフィールドのような特殊な車でも安心して停められるし、不安ならエントランスに案内してくれます。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)