2015/01/24

法隆寺~石上神宮

法隆寺は30年ぶりになるだろうか。
近いと行かないものですね。

しかし古い建築が好きな私は、大阪帰りのルートに法隆寺を設定。
デジイチを持って突撃しました。



聖徳太子ゆかりの古代寺院で、ここ西院伽藍は現存する世界最古の木造建築物群です。
まるで観せるために造られたようなカッコイイ建築とレイアウト。
このように1枚に収めようとすると、35mm換算で20mmのレンズが必要です。


おなじみの五重塔。
参拝客が入らないように長時間粘りました。
でも空色がねぇ...残念!


金堂も堂々としており、大迫力。


大講堂では行事が行われており、私が入る隙はありませんでした^^;


続いて石上神宮へ。













 

トンテキは豚バラブロックで。

無理やり売り出している感じの四日市トンテキ。
豚ロースを使ってるって?
豚バラを使えばいいのに。

 
70%は脂だけど...

 
脂を削ぎ落とせばいい感じ♪

 
これ!
脂を削いだ豚バラには、適度なしなやかさと脂の旨味があるんだす。
パサパサのトンテキとはオサラバしようね^^

2015/01/10

奈良公園~大阪で食い倒れ

大阪で開かれる新年会の前に、奈良をゆっくり散策するとにしました。
できればバイクを出したかったですが、冬型の天気のため奈良県内で雪に降られることを考慮して車です。

さすがに三重~奈良へと抜けるR165は雪解け水(融雪剤入り)で濡れており、メガーヌで来て正解でした。

 
まずは東大寺へ。

拝観料を払って中に入るのは何十年ぶりだろうか?

 
超広角レンズだと、大仏さんが小さく写ってしまいますね。
でも実際にはとても大きくて立派でした。

 
そっけない素振りの鹿ですが、超広角なら可愛く撮れるんです。
それにしても首が長いな...
ちなみにレンズの焦点距離は10mmで、35ミリ換算で15mmとなります。

 
牛みたいな^^

 
ぶりっこしちゃってますね~
ちなみに鹿の鼻とレンズの距離は10cm程度しかなく、鹿はとても鬱陶しい様子でした。

 
場所を変えて春日大社へ。
一番高価な白鹿みくじに600円を払ったものの、中吉でした(笑)
でも他の神社のおみくじより良かったのは確か^^;

 
こんな誘惑にも負けず・・・

 
でもにしん蕎麦には負けました。
新年会前だというのに、広大な奈良公園を1時間半もあるけば腹は減りますって。
やかんがいい味を出していますね。

新大阪ワシントンホテルプラザにチェックインして新年会会場へ。
ホテルの駐車場は狭く、フロント右のホイールを削ったのは秘密です。
もう二度と泊まらんぞ。

以下、「ふぐ天神」での新年会です。
フグを食べて福を呼ぼうという企画です。


フグの身がピクピクと動いていた。

食後はえべっさん、堀川戎神社へ。






 
今年買ったおみくじは何枚目かな?
酔っていたせいか、字が踊って読めなかった...
しっかりやりますから、商売が繁盛しますように。

〆は揚子江ラーメンで。
透き通るようなあっさりスープと言いたいところですが、ちょっと塩気がきついと思いました。
少し薄くすれば、私好みの繊細な細麺とあわせて高ポイントなんですが。
寄った勢いで食べるにはちょうど良いのかな?






2015/01/08

猫三昧

朝、一匹の猫が送り出してくれました。

野良猫にして人なつっこくて、足元にじゃれてくる。
丸々と太っているから、誰かに餌をもらっているんでしょうね。
でも先日は鳩を捕まえて食べていたけど(汗;

猫繋がりで、常滑市の巨大ネコを見に行きました。

 
???


おお!


ご立派なこと!
向かいに座っている常滑焼の猫ちゃん達が緊張しているように見えました。

 
裏に回ってみると・・・ハリボテやん
巨大な窯で焼いた招き猫だと思っていた私は、かなりの幸せ者かも(笑)

とこなめ招き猫通り

 
たくさんの作品の中で、 妙にリアルだったのがこれ。
作品名は「禁煙」だったか?
間違っていたらごめんなさい。 

近くの交差点で見つけた手作りの階段。
またゆっくり散策してみようかな。

2015/01/04

初詣でパンク@伊勢神宮

正月三が日はとても混むだろうと思い、地元民としての配慮で初詣は4日に行くことにしました。
県外から来られた皆さんには遠慮しなきゃね。 

そして遠慮なく宇治橋鳥居の正面にバイクを乗りつける。
バイクは交通規制の対象外だから、 遠方から苦労してマイカーや電車で来られた方に遠慮することなく、超快適に来られるのです。

 
おはらい町を見ると、すごい人!
まるで京都の祇園祭のようです。
昼食を終えて帰るまでの時間を楽しまれているのでしょうか。
参道はご覧のとおり空いていました。
つまり、私が来た14時半以降は参拝のゴールデンタイムなんです。
一般的なパターンとは逆に、近くで食事をしてから参拝というパターンがスムーズではないでしょうか。
これがお昼前後だと、祇園祭並に混みますからね。<くどいか

 
 御神札授与所

 
神楽殿も静かでした。

 
まずは別宮である風日祈宮(かざひのみのみや)でお詣りを。
ご祭神は、伊弉諾尊の御子神で風雨を司る級長津彦命と級長戸辺命です。
豊作のお礼はここでどうぞ。
我が家の庭木の成長も感謝します。
先月に遷宮を終えたばかりなので、今なら旧殿と並んだ姿が見られますよ。

 
皇大神宮(正宮)です。
混む時は3時間待ちなんてことも(汗;
 
こちらも遷宮を終えたばかりの別宮・荒祭宮です。
ご祭神は天照坐皇大御神の荒御魂であり、別宮の中でも第一とされています。
荒く猛々しい時の御魂状態で、優しく平和的な正宮の反対の側面をもっています。
新しいものを生み出す力があるから、重要な決断をする際はここで誓いを述べると良いのでしょう。

参拝を終えて駐輪場に戻ると、バイクが妙に立っている?

 
ひょえ~、パンクじゃんか!! 
パンク修理キットは家に置いてきたよ・・・ <情けないヤツ
四輪は交通規制がかかっているからロードサービスも呼べない。

空気は完全に抜けきっていないから、交通規制外の所まで自走することにしました。
時速20キロでのらりくらりと・・・
しかしそのままの勢いでオートバックス伊勢店まで行ったりする・・・

  
はい、タイヤはオシャカです。
神社にお詣りに行ったのに、お釈迦とは何事か?
昔、阿弥陀仏を作るつもりが間違えてお釈迦様を作ってしまい、お釈迦様が使い物にならなくなったことから来た言葉だそうです。
どうせスリップサイン近くまで使ったことだし、新しいのに交換することにしました。
正月営業のうえにタイヤの在庫まであるなんて、なんて素敵な店なんでしょう。

 
50円のドリンクを飲みながら・・・

 
 物欲と戦いながら・・・

  
30分後に新しいタイヤとご対面。
急なハプニングで手持ちも少なかったので、在庫処分のGPR200を選択しました。
一年前にGPR300にモデルチェンジしたということは、生産は1年以上前だわさ^^;
手放した200DUKEにも同じタイヤを履いたから懐かしいなぁ。 

400X君もご機嫌で、ハンドリングがとても軽くなってヒラヒラ状態。
フロントが減ったままでリヤが新品になったから、前下がりになってキャスターが立ったせいかな?
もちろん断面形状の変化などもあるでしょうけど、難しい話は置いといて・・・
 
明日は満月。