正月三が日はとても混むだろうと思い、地元民としての配慮で初詣は4日に行くことにしました。
県外から来られた皆さんには遠慮しなきゃね。
そして遠慮なく宇治橋鳥居の正面にバイクを乗りつける。
バイクは交通規制の対象外だから、 遠方から苦労してマイカーや電車で来られた方に遠慮することなく、超快適に来られるのです。
おはらい町を見ると、すごい人!
まるで京都の祇園祭のようです。
昼食を終えて帰るまでの時間を楽しまれているのでしょうか。
参道はご覧のとおり空いていました。
つまり、私が来た14時半以降は参拝のゴールデンタイムなんです。
一般的なパターンとは逆に、近くで食事をしてから参拝というパターンがスムーズではないでしょうか。
これがお昼前後だと、祇園祭並に混みますからね。<くどいか
御神札授与所
神楽殿も静かでした。
まずは別宮である風日祈宮(かざひのみのみや)でお詣りを。
ご祭神は、伊弉諾尊の御子神で風雨を司る級長津彦命と級長戸辺命です。
豊作のお礼はここでどうぞ。
我が家の庭木の成長も感謝します。
先月に遷宮を終えたばかりなので、今なら旧殿と並んだ姿が見られますよ。
皇大神宮(正宮)です。
混む時は3時間待ちなんてことも(汗;
こちらも遷宮を終えたばかりの別宮・荒祭宮です。
ご祭神は天照坐皇大御神の荒御魂であり、別宮の中でも第一とされています。
荒く猛々しい時の御魂状態で、優しく平和的な正宮の反対の側面をもっています。
新しいものを生み出す力があるから、重要な決断をする際はここで誓いを述べると良いのでしょう。
参拝を終えて駐輪場に戻ると、バイクが妙に立っている?
ひょえ~、パンクじゃんか!!
パンク修理キットは家に置いてきたよ・・・ <情けないヤツ
四輪は交通規制がかかっているからロードサービスも呼べない。
空気は完全に抜けきっていないから、交通規制外の所まで自走することにしました。
時速20キロでのらりくらりと・・・
しかしそのままの勢いでオートバックス伊勢店まで行ったりする・・・
はい、タイヤはオシャカです。
神社にお詣りに行ったのに、お釈迦とは何事か?
昔、阿弥陀仏を作るつもりが間違えてお釈迦様を作ってしまい、お釈迦様が使い物にならなくなったことから来た言葉だそうです。
どうせスリップサイン近くまで使ったことだし、新しいのに交換することにしました。
正月営業のうえにタイヤの在庫まであるなんて、なんて素敵な店なんでしょう。
50円のドリンクを飲みながら・・・
物欲と戦いながら・・・
30分後に新しいタイヤとご対面。
急なハプニングで手持ちも少なかったので、在庫処分のGPR200を選択しました。
一年前にGPR300にモデルチェンジしたということは、生産は1年以上前だわさ^^;
手放した200DUKEにも同じタイヤを履いたから懐かしいなぁ。
400X君もご機嫌で、ハンドリングがとても軽くなってヒラヒラ状態。
フロントが減ったままでリヤが新品になったから、前下がりになってキャスターが立ったせいかな?
もちろん断面形状の変化などもあるでしょうけど、難しい話は置いといて・・・
明日は満月。