2009/09/21

名古屋ドリームカーショー


たまたま見つけたイベントですが、予定が無かったので行ってみました。
自分が好きなジャンルの車は少ないかな?と思ったけど、結構楽しむことができました。
以下、自分が興味あったものだけ記録しておきます。

お金さえあれば一番欲しい車は、このRadicalです。
少しずつ日本に上陸しているようで、休日の峠やサーキットに出没している個体もあるそうです。

しかし、ちゃんとナンバーを付けるためには、非現実的な値段がかかりますよね。
ドリームカーショーというより、レーシングカーという方が正しいと思いますが、スーパーセヴンよりも実用性が無い数少ない車といえるでしょう。<レーシングカーだってば。






BABAY COBRA
です。
カプチーノをベースとしたカスタムカーですが、これがまた良く出来ている!
小さく可愛くて、やんちゃなオーラがいっぱい出ています。
660cc・64馬力が税込みで約400万円で、オプションで720cc・160馬力までチューニング可能です。
小銭が出来たら買ってしまいそうな魅力があります。
うーん、欲しい!

ムルシエラゴの手前にあるのは、ムルシエラゴをパクった4輪バギー(ATV)です。
こういうノリも好きなんですよねー。

でも、実際にナンバーを付けて走るのは恥ずかしいような気がします。
同型でピンク色も展示されていましたが、ちょっと妖しすぎ。






手前は映画「カーズ」の主人公、ライトニング・マックイーンを再現したものです。
ベースはViperですが、これが一番近いかもしれませんね。

奥の車はウルトラ警備隊の「ポインター号」です。ベース車両はクライスラー・インペリアルで、大きく堂々とした車でした。
秘密機能の披露はありませんでしたが・・・
警備隊員が1名いたのには驚きました(笑)







お馴染みのランボルギーニ/フェラーリです。
小学生の頃に憧れたスーパーカーですが、ここ数年間で実際に触れる機会が増えたためか、感覚が麻痺してきました。
普通に見えてしまうというか、興味が薄れてきたとうのが本音です。

最後に、会場を華やかに飾ってくれたお姉様方です。
一眼レフを持っていけば良かった・・・



(左)仕草と視線、そして胸元が妖しいお嬢さん。
(右)ストライクです! 目線を向けてくれたカットがボケボケで残念でした(涙;



(左)手に何かを持ってPRしているようですが、全く商品を見てなかったです。
(右)色んなポーズをしてくれた超ラブリーな子。近くにいてめちゃ癒されました。







2009/09/20

ミニツーリング@名阪森林パーク~青山高原

シルバーウィークは暇を持て余しているので、前日のツーリングの誘いに一瞬で食いついてしまいました。

今日も相棒は長男です。
前のメーターパネルと左右のドアに囲まれ、景色といえば空しか見えないのに、よくついてくるものですね。この状態で山道を飛ばすと、間違いなく重度の車酔いになります。

佐藤琢磨のキャップを被って復活を願っているけど、インディに行っちゃうかもしれないぞ。

おにぎり美味いか?




名阪森林パークで合流しました。
一番左の四駆は四国のセヴン・オーナーで、遠征の最終日とのこと。さすがにシルバーウィークの渋滞を考慮してスーパーセヴンに乗って来なかったのは正解です。

季節も良く、名阪森林パーク内はお客さんの車でいっぱい。朝からマス釣りコーナーも賑わっていました。明日も仕事は休みだから、釣りをしに来ようかな。

この後、4台で上野ドライブインまで走ることにしました。



田舎道はいいね。爽やかな風に包まれ、気分は最高。

実は高知のオーナーさん、足が不自由なので両手で全ての運転操作ができるように車を改造しています。趣味車のバーキンも同様に改造しており、それがまた速く走るから驚きです。
車椅子レースでも活躍中のアスリートで、長野ののミーティングにもバーキンで参加するなど、健常者のレベルを超えてしまっています。

高速道路の渋滞が心配ですが、無事に帰宅されたでしょうか?
この後は、セヴン3台で青山高原に行きました。





青山高原はさすがに通行車両が多く、走行ペースが上がりませんでした。
でもラッキーなんです。
赤い車は200馬力、白い車は4AーG、私の緑の車は古いOHC(汗;
キャブ調が完璧なので?調子は良いけど、登りで踏まれたら迷子ちゃんに・・・
決して私の車が遅いわけじゃありませんよ。他の2台が異常なだけです<きっぱり

風がビュンビュン吹いていて、派手な風切り音を出しながらグルグル回る風車が怖かったです。



そういえばこの3台、全てメーカーが違います。
左からウエストフィールド、バーキン、ケーターハム。
似たような形ですが、オーナーのポリシーはバラバラに違いない(笑)

2009/09/19

鈴鹿サーキット「夢の車大集合」に参加しました。



9月19日の鈴鹿サーキットの英国車イベントに、息子を連れて参加してきました。車の展示、子供向けクイズや体験搭乗、そしてサーキットのパレードランという内容でした。
タイトルの「夢の車」ですが、ウエスト号の助手席の人にとって「悪夢」だという意味での参加としました。夏は暑いし、冬はヒーターが効かない。虫や雨が顔面を直撃し、前輪が水を撥げびしょ濡れに・・・

それはともかく、サーキット来場者へのサービスイベントなので、奉仕の精神で会場に常駐しているとアスファルトの熱で意識が遠のきそうになりました。天気が良すぎだって・・・
若い奥様から声をかけられた時に不思議と生き返ったことは秘密です(笑)
それ以外は、時々離脱して涼んでたりして・・・


一部拡大<をひ

サーキット走行は、ランボルギーニやフェラーリなど国籍を問わないスーパーなグループと一緒に走れたのは楽しかったです。10数分間でチェッカーフラッグが振られましたが、ディアブロには抜かれなかったですよ。<追い越し禁止の安全運転だし

スタッフの皆さん、お疲れ様でした。

2009/09/06

VineLinux5@今度こそ落ち着いたかも?

先日もまた出張先でFedora11が起動しなくなりました。
外出先でこうなったのは、先月の 沖縄旅行の時と合わせて2度目です。
今回は、カーネルのアップデートが原因なのか?
そのあたり全く対処する技術を持っていないので、結局、Fedora11は自分の手に負えないと判断しました。
趣味でLinuxで遊んでいるわけじゃないので!

この1ヶ月間でたくさんのディストリビューションを集め、何度インストールを繰り返したことか・・・
結局落ち着いたのは、VineLinux5です。
スクトップ環境はGnomeのまま使いたいけど、マシンパワーが足りないのでLXDEに変更しました。
一通りソフトウェアのセットアップをしてしまえば、LXDEのままで十分使えそうです。
Windows以上にトラブルフリーで動き続けてね。

2009/09/03

vinelinux4.2 → Fedora11 → VineLinux5 → PuppyLinux4.2 → Fedora11

10年ぶり?に導入したLinux環境ですが、扱いやすいVineLinux4.2では新しいソフトが使えず、Fedora11に乗り換えていました。しかしFedora11のマイナーなトラブルが嫌になり、今度はVineLinux5に転向していました。

しかしVineLinux5は数日間の命に終わりました。原因は、アプリケーションの動作速度です。
特に気になるのは一番使用頻度の高いFirefox3.5のスクロール速度の遅さで、データを全て読み込んでいても、スクロールバーを速く動かすと途中で引っかかるように止まります。Fedora11ではそんなことはなかったです。
他のソフトももた~っとしている感じで、Ubuntu9.04と同レベルかちょっとマシか?という印象でした。うまくチューニングできるといいけど、私には無理。OSのシャットダウンが爆速だけに、惜しいです。

そこで根本的に軽いOSにしようと思い、今度はPuppyLinux4.2をHDDにインストールしました。
CDイメージをHDDにコピーして、起動時にメモリに読み込む方式を選択したので、起動後の動作は爆速!の印象でした。
しかし・・・アプリケーションのパッケージインストーラの動作が非常に重いのが残念です。独自のPETパッケージによるインストールは簡単ですが、パッケージ化されたアプリケーションの種類が少ないのも自分の使い方には合わなかったです。

ということで、またFedora11に戻ってしまいました。
Fedoraは重いという記事をよく見かけますが、私のPC環境(IBM X31 / PentiumM1.6MHz)では快適です。
しかし、いきなりトラックポイントでトラブル発生! GoogleBloggerの編集画面で、右ボタンを押してもメニューが出ないんです(涙;
嗚呼・・・Linuxは、何を使っても我慢大会なんだな。

インターネットの回線速度をBNRスピードテストで計測したので、参考にしてください。
これも体感速度の差に現れますね。

VineLinux5: 約40Mbps(Firefox3.5)
PuppyLinux4.2: 約30Mbps(Firefox2.0)
Fedora11: 約50Mbps(Firefox3.5 Bata4)
WindowsVista: 約80Mbps(Firefox3.5 4コアCPUのデスクトップなので反則か)

とりあえずネット徘徊+写真管理&編集程度なら、上記のディストリビューションを総合判断して一番快適といえるのがFedora11ということになりました。
あくまでも、私の使用環境に限定したことですが。

2009/09/02

7度目の車検

わがウエスト号も、とうとう15年選手になりました。
このままダラダラと買い続けたら、その内にヒストリックカーに仲間入りするでしょう(笑)

前回の車検代は総額で9万円台で済みましたが、今回はタイヤ・オイル等の消耗品やオイルパンの修理まで含めてちょっと奮発(23万円少々)しました。
一部のパーツ代は高いけど重量税は安いので、同じ整備内容なら国産スポーツカーより安上がりかもしれません。

(部品明細)
ヘッドカバーガスケット ×1
オイルパンガスケット  ×1
エアクリーナー     ×4
エンジンオイル(4CT)  ×3.5
オイルフィルター  ×1
T/Mオイル   ×1.5
デフオイル  ×1.3
LLC  ×2.5
ホースバンド(大)  ×2
パーツクリーナー  ×1
ショートパーツ  ×1
ブレーキフルード  ×1
タイヤ(RE11)  ×4
TLゴムバルブ  ×4

(作業明細)
タイヤ入替:バランス
廃タイヤ処理
ヘッドカバーガスケット交換
オイルパン:オイル漏れ修理
T/Mオイル交換
デフオイル交換