2014/01/28

スペアのシフトペダル完成(笑)

苦手なハンドルフルロックの左旋回を特訓してたら、エンストしてコケました^^;

DUKEのアルミ鋳造のシフトペダルは脆く、当たり前のように折れました。
帰宅するまではくっついていたけど、手で力を入れたらポッキリと…


鉄ならまっすぐに修正するか、折れても溶接で済むけど。


とりあえず瞬間接着剤で繋ぎ


アルミ缶をカットして上下左右に瞬間接着剤で貼り、更に2層追加巻き。

試運転は上々です。
新品のペダルが届くまで、頑張ってよ。

2014/01/26

浜名湖に集う変態車たち


雨が降っているのに洗車!
全然乗っていないから埃が積もっている大猫だから(笑)


給油もどんだけぶり?
とりあえずGSまで来られたから、浜名湖までの片道160キロなんてとっ飛びのはず。

久しぶりに高速を走るXK8は、とても凛々しかったです。
大排気量をぶん回す醍醐味、矢のように直進する安定感。



浜名湖SAに到着すると、いつもの皆さんが集まっていました。
普通の人には驚きの光景でしょうね。


エンジンフードにはタコメーターに傘入れ、ライフルの弾丸まで(笑)
この人、知り合いではありませんので(知ってるけど)


目がチカチカしてもう・・・


トランクカバーにはめいどの土産?


浜名湖といえば、鉄板はさみ焼きだと教えてもらいました。
名物なんでしょうか?


試しに「いかチ~」と「えびチ~」を食べてみました。
小腹が空いたらちょうどいいボリュームで、ほのかな香ばしさが気に入りました。
しかし1枚400円というのは安すぎ(の反対)じゃないですか?
150円にしてください。


男のフランクも食べてみた。
大きい方で500円だけど、実力は200円かな。
見た目はスゴそうですが。

帰路についたとき、助手席さんから告白されました。
「お昼食べてない」と。
私はフランクで腹一杯だったけど、食い意地張ってるから東名阪自動車道の御在所SA・エクスパーサで「吉平ラーメン」をたべることにしました。



なかなか絶妙な辛さの台湾ラーメンです。
頭からも大汗かいて大変でしたが。

2014/01/25

ぶらりと津市美杉~松阪市飯高・飯南~コケたorz...


北畠神社。
奥一志の多気御所として栄華を誇った伊勢国司の北畠顕能を祀る。「太平記」ゆかりの神社でもあります・・・だそうです。




御祭神である北畠顕家公の像


隣にはレトロな建築が。いいね。


道の駅飯高」にて。
猪肉、ちょっと高くないかい?
道の駅木つつ木館」 では250gで500円程度で買った記憶があります。
ブロックですが。


蓮ダムの下流側に架けられた平瀬橋


とても頑丈で揺れません。
対岸側には山しかないから、林業対策で架けられたのかもしれません。
対岸ではチェーンソーの音と、バリバリと木が倒れる音が響いていました。


のどかな「道の駅茶倉」からの眺め。


ここにも吊り橋が。
平瀬橋よりはワクワク感あり。


茶倉から約10分程度で、「深野のだんだん田」に到着。


水田も畑も家も、段差があるところは全て石段が積まれています。
低いところから見ると、迫力ある石の壁に見えます。

納車してちょうど5ヶ月でオドメーターがゾロ目をヒットしました!
記念すべき「11111」km


浮かれてハンドルフルロック左旋回をしたら、エンストしてコケちゃいました(笑)
苦手なことは慎重にやらないとダメですね。
ペダルに亀裂が入って内側に折れ曲がり、シフトダウンできなくなりました。

純正のシフトペダル代は3,150円也。
さっそくKTM東海に連絡したら、KTM本社に在庫があり10日程度で届くとのこと。
代引きで自宅に送ってくれるから、本当に便利になりました。
パーツリストで型番を拾えば、何でも取り寄せできるんでしょうね。

意味もなくブラブラ散策するのも事故の元かな。

2014/01/24

安全祈願@伊勢神宮〜京都の旅

快晴のツーリング日和です。
それはともかく、今年3度目のお伊勢詣りは近鉄特急で。


いつも逆光の宇治橋鳥居。

「白鷹」で御料酒とゆで卵を頂いてから「すし久」で直会です。


伊勢海老とか…


肉とか…

コース料理の手こね寿司が出る前に、時間の都合で切り上げてしまいました(涙;
分刻みのビジネスマンは辛いぜ。


白鷹で買った伊勢の地ビールと共に、次の京都の会場に向けて移動しています。
徒歩と近鉃特急で3時間。
遠いなぁ。
しかも日帰りだなんて…帰れるのか?



追記...
業界団体の総会懇親会を途中で抜け出し京都駅に向かったものの、終電に間に合わずorz

慌ててホテルを予約し、いつもの可愛いソムリエに会いに行きました。



昼から飲み過ぎて辛いから、おつまみだけでした。

今年もよろしくお願いします。


始発に乗れず、6:30に烏丸通に出たの図。
いつものことながら、週末の京都は救急車が活躍していました。
京都人って、どんだけ飲むの?


ゆっくり観光したかったけど、飲み疲れを近鉄電車の心地よい揺れが癒してくれました。

2014/01/21

KTM 990 SMR vs Yamaha R1 Gerlos Tridays

ちょっと古いけど、誰もが分かる通りの映像です。
公道では性能を出しきれないけどハイスペックな夢を求めるのか、実質的な駆る楽しさを求めるのか?

どちらもアリですよね。



私なら、アルプスローダーか<比較する対象じゃないやん(笑)

2014/01/20

DUKEのエアクリーナー、ペダル、ブレーキランプなど。

休日は走ることに専念したいから、軽整備はいつも夜にやります。

今回はエアクリーナーの点検と左右ペダルの位置調整です。

エアクリーナーボックスはシートの下にあります。
蓋には吸気ダクトが付いていて、車体右側から吸い込んでいます。
インドで撮影された深い洪水の中を走るDUKEの映像が沢山ありますが、吸気位置が高いからできるワザなんですね。

エアーフィルターの埃を吸い取るの図。
赤いランプが点かなくなるまで、しつこく吸い取ります。
1.1万キロ走行ですが、空気の綺麗な山奥で距離を稼いでいるせいか、汚れはそれほど気になりませんでした。
回転の頭打ちも悪化してないし、もう少し使うことにします。
ちなみに、ハイフロータイプの社外品には興味ありません。
空気抵抗が減るとエアクリーナーボックスの脈動バランスが崩れ燃調も薄くなるので、必ずしも良い結果が出るとは限らないのです。
ちなみにJaguarXK8は低速トルクがたっぷりあるから、エアクリーナーボックスを撤去してハイフローな大型フィルターに交換しました。
高回転の伸びとV8ならではの吸気音は最高です。


お次はブレーキペダル&シフトペダルの位置調整。
やりやすいようにバラしました。
足が長いから?、足首の角度がつきすぎて辛かったのです。
3度目の調整だからバッチリのはず。

更に先日のフロントブレーキスイッチの不具合が再発していることに気づき、固くなったゴムブーツをモミモミしました。
根本的に直さないと、走行前ごとに揉む必要がありそうです。
そしてブレーキランプの点灯状態を確認してたところ、DUKEのブレーキランプが2段式であることに気付きました。

ブレーキを踏んでいない時はテールランプだけ点灯しています。

ブレーキペダルを少し踏むと、ブレーキランプが弱く点灯します。

更に踏み込めば、テールランプとブレーキランプが同時に明るくなります。
今の時代、これが普通の装備なのか?
私は時代遅れのようでした。

2014/01/19

フィットネスクラブでの出会い

寒くてもフィットネスクラブにはバイクで行きます。
少しでも体を動かさなきゃね。
歩いて行けという正論は受け付けません^^;

ヒョソンのモタードと並びました。
レアですね。
結構走り込んでる感じ。

別の日はカブと並びました。

あら、マフラー二本出しじゃないの!

思わず底を覗き込んでしまいました。
あちこち手を入れてるんだろうな。
いろんな楽しみ方があるものです。

DUKEも少しは弄ってみたいけど、落ち着いた外装パーツがあればね。

寒さに弱いブレーキスイッチ

フロントブレーキを握ってもストップランプが点かなくなりました。
しかしリヤブレーキはランプが点灯します。
フロントのブレーキスイッチが原因ですね。


真ん中に写っているゴムブーツが潰れたままで、プレーキレバーを握って開放しても飛び出してきません。ここにゴムブーツがあるのは、オフロードの経験を活かしたKTMならではの配慮かな?
でも、ランプが点かなくなったら意味ないじゃん。

とりあえずスイッチ本体を取り外し、ブーツを揉みほぐしてみる。
私はマッサージを受けることが多いので、ツボを心得ています(笑)

ふふ、これで大丈夫だ…
動きが渋くなったら、またマッサージすればいい。
って、根本的に直してないじゃんか(笑)
古い四輪外車で鍛えられたので、細かいことは気にしません。

2014/01/13

ランチは貝づくし@三重県志摩市

がっつりランチを食べたくて、三重県志摩市の「千秋丸」に行きました。


店の駐車場にて。
2台のBMWに負けないように、DUKEを手前に大きく撮る(笑)


静かな佇まいの店です。
離れたところから見ると、営業してるのかどうかわからないので、近くに寄って看板を確認します。


左側には普段食べられないような単品メニューがずらり。


桧扇貝(ヒオウギガイ)づくしのメニューです。
ホタテよりも濃厚ですぞ。

これだけでも満腹なのに・・・


予定通り大きな牡蠣フライを注文し、食い倒れました。

ちょっとランチに片道2時間・・・また近いうちに。


【千秋丸】

大きな地図で見る

2014/01/12

奈良の「谷瀬の吊橋」&「湯泉地温泉 泉湯」

昨夜の大阪梅田での新年会を無事乗り越え、バッチリ目覚めました!
昨日のクーラント漏れのトラブルは、ホースを締め直す応急処置で済ませました。
負荷をかけなければOKかもしれないから(笑)


ホテル プラザオーサカ」からの眺望です。
空色も冴えないけど、まあいいか。
ツインのシングルユースだったから許します。


敷地外の無料駐車場に案内されたDUKE号のシートには霜!
これも防水加工したオーバーパンツを履くから許します。

出発して早速阪神高速に乗ったものの、ナビの画面と現実の相違が大脳で整理できず、いきなり間違ったICで降りてしまいました。
負けずにまた阪神高速に乗り、倍の1,800円を支払う羽目にorz...大阪の道はわかりにくいです。


なんだかんだでR168の奈良県五條市にある「道の駅 吉野路大塔」へ。
朝昼兼用の食事をするつもりが、レストランはこの時期休業のようです。
つまりシーズンオフってことだ。
私は物好きなのか?

自分が目指すのは、道の駅ではなく谷瀬の吊橋と湯泉地温泉です!
遠すぎることや路面凍結等で過去に2回たどり着けなかったこともあり、今回は気合が入っています。


目指すところがそのまんま(笑)
貴重な観光資源だからこうなるのね。

気を取り直してまた永遠に続くワインディングロードを進み、十津川村の「谷瀬の吊橋」に着きました。


想像した以上に綺麗だけど、恐怖感もそれなりにあります。
風がないから100mは進めるかも?

全長297.7mという生活用吊橋としては日本一の規模を誇るそうです。


スパイダーマンしか渡れないはず。
身軽に渡っていた地元のおじ様はまさか?

私はと半分辺りまで進んだところで、3Dの揺れに酔ってしまい退散しました。


完熟した柿をついばむメジロ。
野生のメジロを見たのは何年ぶりだろうか。
吊橋の恐怖とは正反対の、癒しの場面でした。


吊橋の側にある食堂「たにせ」で遅い朝食をとり、腹ごしらえ。
山菜定食で、これ以外に山菜うどんと2品が付いてきました。
カウンター席は、目の前に吊橋が見える観覧席でもあります。


こんな風景を気が遠くなるほど見ながらワインディングを進み・・・
延々と進み・・・


湯泉地温泉「公衆浴場 泉湯」に到着。
十津川村には、湯泉地温泉、十津川温泉、上湯温泉という3つの温泉地がありますが、湯泉地温泉だけが硫黄泉(アルカリ性単純硫黄温)なんです。
他の2つはナトリウム炭酸水素塩泉。
どちらも好きな泉質ですが、関西で硫黄臭が楽しめる温泉は少なく、奈良県では湯泉地温泉だけ。
湯泉地温泉には「滝の湯」という観光客向けの施設もありますが、私は飾り気のないほっこり感を求めて泉湯を選びました。
こじんまりとした入浴施設ですが、浴槽、お湯、景色のバランスが良く、身も心もトロトロになるほどの実力があります。
温泉好きの方はぜひ利用してください。


高温泉のため加水して温度調整をしますが、基本は源泉掛け流し。
今日の露天風呂は加水無しでした。
入泉料が400円だなんて、コスパ高すぎです。


先ほど朝食を食べたばかりですが、山奥で予期せぬトラブルが起こる場合を想定し、早めの昼食を取ることにしました。
道の駅 十津川郷」の梅おろし蕎麦は、とても繊細なお味。
このまま十津川に泊まってしまおうかと思いました。

あとは延々と走り慣れた道を戻るだけです。
しかし寒いね。

この後、往路で見かけた男女二台のバイクツーリングでトラブルが起こっているのを見かけました。
女性が体調を崩したのでしょうか、救急車が来ていました。
体調が悪いのに無理をしたのかな?
どうぞご無事でありますように。


寒さに身を置くとそれなりのカロリーを消耗するものです。(事実)
昨日からの暴飲暴食に配慮して、少し軽めに3種のキノコ丼(本当の名前は忘れた)にしました。
すき家の3種のチーズ牛丼が頭から離れなくて・・・
カマボコが具材のバランスを崩してるような気がします。

寒さに震え、暖をとり、水風呂とサウナを繰り返すような冬のツーリングでした。
おかげさまで自律神経が矯正され、帰宅してからもシャキッとしています。
4輪の世界でも、屋根なしのスーパーセブン仲間は皆風邪をひきにくくなっていました。
楽しみながら健康増進(笑)



【谷瀬の吊橋】

大きな地図で見る

【湯泉温泉 泉湯】

大きな地図で見る