2014/05/30

京都の陣

睡眠不足のはずが妙に気が張っていて、京都まで大猫でぶっ飛んで行きました。

最初のお目当てはベトナム料理の「コムゴン」です。


ここに来るきっかけは、春巻きの話題から。
幸せの生春巻き4本なり。ウマウマ(^^)


ここで、パクチーの茎の根元の秘密を知る。
美味しく頂きました。

食後は運動・・ではなくお詣りに行きました。


大好きな糺の森です。
市街地はとても暑かったけど、ここは別世界。
私の心のオアシスです。


参道を抜けると・・・
ここで誓いを立てた尊い気持ちを大切にします。

2014/05/29

人生を考える。

人生いろんなことがあるものです。
初めての大波は、若い頃、対向車線を越えてきた車と正面衝突したとき。
半年間入院したものの、完全復帰したのは不幸中の幸いでした。

今日は何度目かの大波を迎えました。
命に関わるものではないものの、大きな起点を迎える日となるかもしれません。
自分を殺してストレスと戦いながら今の生活を守ることはできる。
戦って逆転するチャンスもあるけど、泥沼にはまるかもしれない。
手を差し伸べてくれる人はいるけど、それはチャンスなのか?自分の甘えなのか?
自分よりも、守るべき人の幸せを優先して判断しようと思います。



ありのままを話したら、気を使いながらもサバサバした元気の出る言葉が返ってくる。
お主やるな。

私の方は精神的に余裕がなくて、京料理の醍醐味を撮影することができませんでした。
序盤と終盤しか撮れず(涙)
それ以前に食事が喉を通らなかったけど。








2014/05/28

真夜中のバンビ

軽やかなバンビは、夜の雰囲気に合わない。
やはりこういう時はSport1000かな。

時間調整はここまで。
待たせたら悪いから。

2014/05/25

奇遇な巡り合い@セヴン繋がり

涼を取りに、青山高原に行きました。
自宅から40〜50分と手頃な避暑地です。

さすがに涼しいこと。
適度に雲がかかり、冷たい風に癒されました。

風力発電施設ももう見慣れましたが、このおかげで人が集まるんです。
クルマバカもバイクバカも。

スーパーセヴンの男性に声をかけ、私がウエストフィールドに乗っていたことを伝えると、快く迎えてくれました。
住まいは私と近くで、仕事の特徴を聞いてビックリ、うちの会社の顧客じゃないか^^;
ジープの男性も会話に参加し、実はバーキンに乗っていたという。
初対面なのに家庭の話題まで上がり、とても長く話し込みました。

スーパーセヴンのといってもケータ、バーキンにウエストとバラバラなものの、同ジャンルの共通の話題があるというだけで打ち解ける。
話しかけてみるものですね。

2014/05/24

建築巡り~海鮮ソロツー

嫁入り間近のDUKEだから綺麗なまま保存しておきたいのですが、この土日を最後にもう少し想い出を作りたくて出かけることにしました。

本日のテーマは、美しい建築と海の幸です。

空気抜きのコツを覚え、DUKEの給油速度は誰にも負けないつもり。
最後の燃費計速は35km/Lで、市街地でスロットルと少々開け気味にしては優秀な燃費だと思います。
これが最後の給油になりそうです。

そして朝の腹ごしらえはコンビニおにぎり1個だけ。
しかしこれ、通常の1.5倍程度の大きさねんですね。
カロリーは401kcal・・・マヨが余計なことしてるわ。


そして皇大神宮別宮・倭姫宮へ。
別宮で訪れていなかったのはここだけでした。


手水舎では、豊かな水が溢れ出ていました。
「源泉掛け流し」という俗っぽい言葉を思い出した私は、ダメ人間かもしれません。


今は修繕を要するギリギリのお姿でしたが、厳かな佇まいに陰りはありません。
これからの人生に向けて、誓いを立ててきました。
隣で新しいお宮の建築が進んでいました。
秋には完成すると思います。


すぐ側にある神宮微古館です。
明治時代に開館された歴史ある近代建築ですが、こちらも老朽化が進んでいます。
今年の8/25から来年の10/30まで耐震補強工事のため休館となるそうです。


デザインを損ねずに耐震補強するのは大変でしょうね。
元気な姿を見せてくれる日が楽しみです。


神宮美術館


神宮農業館

いいですね。
機会を作って、ゆっくり触れてみようと思います。


続いて皇大神宮別宮の月読宮へ。

前回は空色が悪かったため、リベンジの撮影となりました。
商業写真につき、公開ははここまでです。<生意気な
こちらも建て替え工事が進んでおり、秋には新しい姿に生まれ変わります。

今日の締めくくりは、志摩市阿児町安乗の「まるせい」です。

刺し身の定食にサザエの造りを追加したら、料理が写真に収まりませんでした。
この外に、カニ汁、サラダ、漬物、デザートなど。
ひとりで来たことに後悔しました。
こういうの、もうやめようかな。

おバカだな、iPhoneは。

墜落転倒!・・・iPhoneが。
しかしiPhoneは無傷でした。
ゴツいラバー製のバンパーと耐衝撃フィルムのおかげです。



iPhone君、走馬灯のように様々なビジョンが脳裏をかすめたことでしょう。

2014/05/20

狂喜乱舞@愛すべきおバカさん

久々におバカな投稿です。<いつもか


Best of Monster Truck Grave Digger / Jumps, Crashes, Accident

おかしいわこの人たち。
燃えるなよ。
同じ国に産まれたら、染まってたかも(笑)

2014/05/19

山の中の海鮮ランチ~近長谷寺@多気町

爽やかな天気に恵まれ、朝から庭の草抜きをしていました。
いつも休日といえば自由奔放に遊んでいるので、家の仕事はため放題。
マメにやらないといけないですね。
さすがに空腹になって時計を見ると、もう13時。
海鮮ランチといえば志摩市まで食べに行くのが常ですが、14時のラストオーダーには間に合わないので、多気町の居酒屋「八右衛門」に行きました。
昼は定食屋ですが、紀伊長島で水揚げされた新鮮な魚が売りです。

高速をぶっ飛ばして行ったけど、着いたのは昼のラストオーダーギリギリでした。
お帰りのお客さんと入れ違いになり、客は私だけ。
つまり貸し切りにしたということだ。<表現に無理があるか

運転で飲めないのに、こんなに地酒とビールをPRされるとションボリですが、ノンナルコールビールがあるから平気です。

今日は赤ハタマス、赤イカ、トビウオの刺身を頂きました。
ボリュームのある品の良い高級食材を堪能できます。
季節や漁港からの水揚げの都合もあると思いますが、外にもクエ、イトヒキアジ、マトウダイなどの、普段口にすることが出来ない魚もあります。
伊勢えびや貝なら志摩、魚なら多気というパターンが出来そうです。

今日はナビ無しで太陽の方向を確認しながら帰路につきました。
影の向きと道路の案内標識だけが頼りです。
そして偶然見つけたのがここ「近長谷寺

以下、HPより抜粋。
------
丹生山「近長谷寺」のホームページへようこそ!
 当寺院は、仁和元年(885年)伊勢の国の豪族「飯高宿禰諸氏」が、人皇五八代光孝天皇の勅願所として、内外近親等に勧進して建立された、国指定重要文化財である本尊「十一面観音立像(像高6.6m)を、お祀りしております。
-----
全く知識がなく自分の言葉では書けませんが、由緒あるお寺です。

今年初めて着たメッシュジャケットを脱いで、食後の運動に備えます。

足元は綺麗だけど・・・

勾配がとんでもなくきつい。
参道にしてはトップクラスのきつさではないでしょうか。
転げ落ちる可能性を考えると、プロテクター付きのバイクウェアなら着たままの方をお薦めします。

駐車場の鳥居から約00mで到着しました。
建築はかなり古いですが、迫力さえ感じる佇まいです。
私は神社派ですが、お寺の建築も堂々として良いですね。
ソロツーメニューにお寺めぐりが増えるかもしれません。

山の中の寺院はバックに引くスペースがないので、iPhoneの画角ではちょっと厳しいです。
逆に先日の行った東大寺は、敷地は広いものの建造物が大きすぎて収まらない。
やはりデジイチと超広角レンズの組み合わせが必須ですね。
タンクバッグを外すタイミングが早すぎました。
下取りに出す直前で良かったのに。

お寺でのお詣りの言葉は、「いつもありがとうございます」だけです。
願いをかけたところで、お釈迦様は安易に願いを叶えることは人のためにならないから、決して叶えてくれないはず。
神社も同様で、たくさんの人が願いをかけて絵馬も飛ぶように売れていますが、それで夢は叶うのでしょうか?
夢を意識して社寺に足を運ぶだけマシかもしれませんが、要は誓いを立てる所なんですよね。
あたりまえだけど、そうすれば夢の実現度アップ間違いなし!

2014/05/13

DUCATI SPORT100 @ Tron Legacy

行きつけのバイク屋にあるSport1000を見るたびに、このシーンを思い出す。
オリヴィア・ワイルドとセットで欲しい。


Tron Ducati Sport 1000 Scene


Tron Legacy finale

Dream Rangers 何のために生きるのか@Youtube

胸が熱くなった。



s://www.youtube.com/watch?v=GMdhNAERyEM

2014/05/12

ちょっと微妙な奈良だったが。

昨日の蔵馬寺登山と京都徘徊の疲れを押して、カロリー消費のために奈良公園に寄りました。
駐輪場といえば、南側にある県営の高畑駐車場しかありません。
ここを起点にすると結構遠いんだよな・・・
まあ、平地だから大丈夫でしょう。


最初に寄ったのはここ。
浮御堂は素晴らしい!
しかし、池の水質が残念なことになっています。


写真は粗を隠してくれるのが良いところ。
水の色を変えるにはどうすれば良いのかな。

動かない水は汚れるから、新鮮な水を引き込み、ヘドロを浚渫し、曝気して好気性バクテリアを増やす。
しかしそうすれば、鏡面状の水面が揺れるからダメか・・・
地下に浄化用の貯水池を作って循環させたらどうかな。
大切な歴史と観光資源を上手に維持して欲しいです。


今日の鹿はいつになく上品でした。
一日かけて鹿を撮影するのも面白そうです。
この後興福寺に行きましたが、改修工事に関わらず多すぎる人と暑さのため、ろくな撮影はありません。


東大寺の写真もここまで。
人混みに押されず、ゆっくりと味わうには早朝が一番。
早朝の東大寺にチャレンジしてもいいかな。

灼熱の奈良に母の日のお祝い、そして某店の彼女との距離が縮まったこと。
てんこ盛りな一日でしたが、終わりよければ全て良し(^^)
幸せな明日を目指そう。

2014/05/10

京都・蹴上インクライン~鞍馬寺~飲兵衛な夜

午前5:30に京都に向けて出発しました。

目指すは蹴上インライン。
早朝の散歩には素敵なところじゃないですか。
バイクは岡崎公園の駐車場を利用しました。
朝7:30から営業しています。450円だったかな?


高低差のある水路を結ぶ傾斜鉄道として使われました。
右隣は道路で結構な交通量なのに、なぜかここだけは静寂を保っているような気がします。


桜の季節を終えて、人影なし。
撮る場所によっては雑草が目立つ季節でもありますが、それも自然で良いでしょう。

続いてはお隣の南禅寺にある琵琶湖疏水の水路閣です。


朝は人が少なくて気持ちいいこと。




ここには何度も来ていますが、今日も快晴なのに空色がイマイチだったからアップ画像ばかりですみません。

続いて来たのは、本日のメインイベント・蔵馬山登り(汗;


ここまでは良かったものの・・・

参道の勾配が急すぎてマイリマシタ。
周囲の年配の方や若い女性にいいところを見せようとして、早足で登ったのが辛かった(笑)
デスクワークスペシャリストの私には、良いトレーニングになったと思います。
ジムで瞬発力は鍛えたものの、持久力は発展途上ですから。


ようやく本堂に着いて驚いたのがこのストーン・サークル、六芒星です。
ユダヤとのダビデの星繋がりがあるかも?と想像すると、ワクワクします。
サークルの中心に立って目を閉じると、足元に吸い込まれそうになるという不思議なところ。
実は参道に疲れて目眩がしてるだけなのよ。


狛犬ではなく虎!
毘沙門天の使いの神獣ですね。
ゆっくり調べてみようと思います。


翔雲臺です。
板石の下から発掘された経塚遺物二百余点は、国宝に指定されています。
私も日記を埋めるべきか。


参道は本堂に近いほど綺麗に整備されています。
下の方もそこそこ綺麗ですが、年配の方は足元にご注意を。


紅葉の季節なら、気絶するほど美しいはず。

ヨッパーにつき、以下省略です。お許しを。












昼飯は鞍馬寺近くで生湯葉や生麩を嗜む。
隣にいたお婆さんは、ケーブルカーを使わず自力で登ったとのこと。
負けちゃいられんわ。


晩飯は四条の「シトロンブレ」でフォアグラを。
久しぶりに行ったのに、快く迎えてくれました。
いつもソムリエさんに任せっぱなしですが、センスも接客もバッチリですよ。

夜食は三条の「炭火焼肉の岩さん」で。
夜のご無沙汰ツアーだから、変わったハシゴになりましたが。
しかし注文したのはホルモンばかり^^;
次回はガンガンやりますよ。