目指すは蹴上インライン。
早朝の散歩には素敵なところじゃないですか。
バイクは岡崎公園の駐車場を利用しました。
朝7:30から営業しています。450円だったかな?

高低差のある水路を結ぶ傾斜鉄道として使われました。
右隣は道路で結構な交通量なのに、なぜかここだけは静寂を保っているような気がします。
桜の季節を終えて、人影なし。
撮る場所によっては雑草が目立つ季節でもありますが、それも自然で良いでしょう。
続いてはお隣の南禅寺にある琵琶湖疏水の水路閣です。
朝は人が少なくて気持ちいいこと。
ここには何度も来ていますが、今日も快晴なのに空色がイマイチだったからアップ画像ばかりですみません。
続いて来たのは、本日のメインイベント・蔵馬山登り(汗;

ここまでは良かったものの・・・
参道の勾配が急すぎてマイリマシタ。
周囲の年配の方や若い女性にいいところを見せようとして、早足で登ったのが辛かった(笑)
デスクワークスペシャリストの私には、良いトレーニングになったと思います。
ジムで瞬発力は鍛えたものの、持久力は発展途上ですから。

ようやく本堂に着いて驚いたのがこのストーン・サークル、六芒星です。
ユダヤとのダビデの星繋がりがあるかも?と想像すると、ワクワクします。
サークルの中心に立って目を閉じると、足元に吸い込まれそうになるという不思議なところ。
実は参道に疲れて目眩がしてるだけなのよ。
狛犬ではなく虎!
毘沙門天の使いの神獣ですね。
ゆっくり調べてみようと思います。
翔雲臺です。
板石の下から発掘された経塚遺物二百余点は、国宝に指定されています。
私も日記を埋めるべきか。

参道は本堂に近いほど綺麗に整備されています。
下の方もそこそこ綺麗ですが、年配の方は足元にご注意を。
紅葉の季節なら、気絶するほど美しいはず。
ヨッパーにつき、以下省略です。お許しを。

昼飯は鞍馬寺近くで生湯葉や生麩を嗜む。
隣にいたお婆さんは、ケーブルカーを使わず自力で登ったとのこと。
負けちゃいられんわ。

晩飯は四条の「シトロンブレ」でフォアグラを。
久しぶりに行ったのに、快く迎えてくれました。
いつもソムリエさんに任せっぱなしですが、センスも接客もバッチリですよ。
夜食は三条の「炭火焼肉の岩さん」で。
夜のご無沙汰ツアーだから、変わったハシゴになりましたが。
しかし注文したのはホルモンばかり^^;
次回はガンガンやりますよ。


0 件のコメント:
コメントを投稿