2014/04/29

温泉エクスプレス3号を契約してみた。

雨の憂鬱を晴らすために、バイク屋に遊びに行きました。


ををを、惚れのMT-09発見!

いつかこいつを買うと決めていた。
しかし・・・


違うバイクを契約してしまいました。
もう少しバイクを吟味して夏頃に買う予定でしたが。
バイクそのものよりも、バイクを使って楽しむ旅先のあれこれを優先したいという思いでチョイスしました400Xです。

・国産ならではの信頼性
・単気筒を凌ぐ?低燃費
・その気になればすぐに乗り換えられるギリギリの価格
・体力の消耗が少なく、浮いたお金で夜遊びもできる
夢のような世界です(笑)

愛する200DUKEは、嫁に出すことにしました。
一夫多妻制が苦手な自分には、愛情が分散してしまうのが怖いから。
ピカピカに磨き上げて送り出してあげようと思います。

2014/04/27

結果的に伊勢志摩海鮮ツー。

ロングツーリング用の温泉エクスプレス号を探しに、ホンダ屋さんに行きました。
街中では見たことがない◯◯Xの現物に会えて感激!
しかし全体的に質感に乏しく、インド生産のDUKE号の方が見栄えが良いのが残念<複雑やな


こんなのもありました。
自分の趣味じゃないけど、ちょっと面白そう。


第二の目的、月読宮です。
なんちゃって商業写真家としては、来るのが遅すぎたかもしれません。


しかし、別宮なのに人が多すぎてまともに撮影できませんでした。
撮影には天気も時間もイマイチですが。


気を取り直して旨いもんを食べに行くことにしました。
ノンアルコールでも運転する者がビールを飲んで良いのか?
という、微妙な葛藤に悩む自分を楽しみました。


お目当ては、志摩市浜島町の「網元の店八代」です。


千円也。


千五百円也。
また大好物のホラ貝かよ(笑)


漁船の風景、いいね。


オーシャンビューの温泉も最高!

しかし後ろを見たら・・・


丸見えじゃん(驚;
カネ取るぞー


落ち着いて五ヶ所から伊勢神宮へと続く狭い峠道を進みました。


剣峠からの眺めです。
狭くて険しいのに、自転車で走ってる数人と出会い関心しました。
自転車もいいかもね。
毎月少しずつパーツを買って、素敵な一台を組み上げたあの日を思い出しました。


こんなヘアピンがたくさんあるから、小技を磨くのに最適だと思います。


内宮の宇治橋にて。
今年に入って、10回は来てるかな。
いつもありがとうございます。

2014/04/26

日の出~プチツー

早く目覚めて空を見たら快晴!
急に日の出を見に行こうと思いたち、海へ向かいました。

しかし日の出予報の05:09になってもお日様は姿を表さず・・・


05:20です。
雲の上から昇りました。
春はこういうのが多いかも。
写真の色温度を調整しましたが、海に映る光はとても綺麗でした。


早朝のゆったりとした散策には最適じゃないかな、DUKE君。

長距離ツーリングの相棒を探していますが、DUKEも残しておきたいです。

2014/04/23

DUKEのシュノーケルを外してみた。

エアクリーナーから長く伸びている象の鼻。
これのおかげで多少の水深でも走れるのはわかるけど、それなりの吸気抵抗にはなっているでしょう。
そこで取り外してみることにしました。


シートの右下に長く伸びる象の鼻。



エアクリーナーボックスにしっかりと固定されているので、メスを入れてシーリングを切らなければなりません。


これでOK。


走ってみた感想は、うるさい!振動でかい!速い!
吸気音については予想通りですが、ドコドコ感に伴う振動も強くなり、本来のモーターの様に回る感覚が削がれてしまいました。

トルクの低下はあまり感じられず、ドンツキが軽減されて乗りやすくなりました。
そしてスロットル全開にすると、高回転のレスポンスがかなり鋭くなってる!

過大な吸気音と振動で長距離では疲れそうなので、元に戻すことにします。

2014/04/19

「La Festa Primavera 2014」のはずが伊勢志摩ツーリング

クラシックカー・ラリー「La Festa Primavera 2014」の二日目のスタートを観るために、朝7時に出発しました。

まだ早いから温泉の露天風呂でくつろぎ、さっぱりしてR23を流します。
新しいスパークプラグも調子良く、エンジンが軽やかに回ります。
スクリーンの風防効果もあり、快適なこと。

しかし伊勢神宮に着いてみると・・・クラシックカーがいない!?
改めて調べてみると、私のタイムスケジュールの見間違いでした(~o~)
以前のように、追走して撮影したかった・・・


でも、お伊勢さんがあるからいいさ。
ここに来ると心が落ち着くのはどうして?


景色、建造物の全てが美しい。


内宮近くのおはらい町にある、ひときわ異彩を放つ干物屋「ひもの塾」です。
バショウカジキや大ヒラメの干物が目を引きます。
真ん中の宇宙人のようなものは、エイですが、エラの穴が目のように見えますね。


反対側を見ると、サメとかマンボウとか(汗;


ランチの店に行くには時間があるので、しばらく沿岸を散策することにしました。
向こうに見えるのは、かつての男のパラダイス「渡鹿野島」です。
昔忘年会で行ったことがありますが、結構激しいコンパさんが(たくさん)いました。
懐しい思い出です。
この島については語りたいことがたくさんありますが、ここでは書きません(^m^)


新調したスクリーンは大きすぎず、それなりにマッチしているようです。

大王崎灯台南側には、雰囲気の良い道がありました。
この大きな壁は、水飛沫除けでしょうか?


また「千秋丸」に来てしまいました。
片道80キロだから、気楽に行ける範囲です。


今日は地味な定食を選びましたが、エビフライは頭無しで24センチもあってビックリ。
兜煮も刺し身も量的に十分です。
しかし地味な?定食を選んだのは、いつものようにほら貝の刺し身を追加するためでした。


相変わらずいい歯ごたえだね~
私にとって、脱アワビの立役者です。
今日はアコヤガイの刺し身を食べるつもりですが、なぜかほら貝に・・・


明日の結婚披露宴出席に備えて、帰りに新しいワイシャツを買いました。
幸せな二人を見に行くのか、くそっ(笑)
精一杯祝福してあげよう。

2014/04/18

2度目の200DUKEのスパークプラグ交換

HKS「SUPER FIRE RACING M40HL」も1万キロ使ったので、新調することにしました。

M40HLに交換してから一度も焼け具合をチェックしていませんでしたが、ワイドレンジだから問題なしのはず。

取り外してみると・・・


上が新しいNGK「LKAR7ARX-11P」で、下がM40HLです。
M40HLの碍子を見ると、いい感じじゃないですか。
結構アクセルを開く走り方をするから、普通に走ればもう少しアメ色になるはず。
NGK・RXの方が熱価が低いから、同じ走り方だと真っ白になると思います。
本来、それがワイドレンジの高機能スパークプラグの焼け方でしょう。
M40HLで調子が悪いという人は、安全運転志向の優良ライダーでしょう。
RXの中心電極の付き出しと電極間のギャップは大きいですが、設計思想の違いでしょうね。


車載工具のプラグレンチと内蔵されているゴムです。
このゴムはスパークプラグの頭を挟み込んで、抜きやすくするためのものです。
初期型には付いていないという情報がありますが。
・スパークプラグを緩める時は、このゴムを外す。
・ネジが緩んで抜き出す時にゴムを挿入する。
・閉め込む時もゴム無しのまま。
これで簡単に交換できます。
初めての時は苦労しましたが、もう簡単!

燃料タンクが邪魔でプラグレンチが抜きにくい問題も、レンチの上方をタンクの前側に傾ければスムーズに抜くことができます。

2014/04/17

DUKEのエアフィルター&スクリーン交換

DUKEの走行距離が15,000kmを超えたので、エアフィルターを交換することにしました。
掃除機で埃を吸う程度のメンテはしていましたが、目詰りするほど小さな埃までは取れません。

選んだのはもちろん純正品。
社外品のハイフロータイプだと、ただでさえ薄いDUKEの燃調が更に薄くなってトルクが落ちるだろうから。
キャブなら安価に燃調できるのですが。


前が新品、後ろはお勤めご苦労さん。
強く息をかけると、新品の方が風の通りが良かったです。


エアクリーナーボックスの蓋は、後ろの爪をしっかりかけること。

交換後近所を走ってみましたが、新品に替えた変化は体感できませんでした。
当たり前ですよね。
吸気抵抗が大きい高回転なら、少しは違いを感じるでしょう。

続いてスクリーンの交換です。
GWに長距離を走る予定なので、少しでも体力の消耗を抑える工夫が必要だと思い購入しました。


交換前の状態。KTMパワーパーツのちょっと大きめのやつ。
これでもお腹辺りの風が抑えられ、純正のバイザーよりも少しは楽です。


今回交換したのが、MRAの「ヴァリオ (VARIO) ツーリング ネイキッド スクリーン」です。

2本のステーで固定するので振動で揺れ易いのが難点ですが、ヘッドランプの上にステーを付けて両面テープで貼ればかなり改善されます。
肝心の風防効果は予想通り高く、長距離ツーリングもこれでバッチリ。
しかし、本来のDUKEとは違う方向に進んでいるような気もするけど?


ハンドガードが邪魔になり、ステーをハンドルの内側に寄せて固定しました。
シガーソケットとスマホホルダーを付ける場所が限られ、もうギリギリです。

2014/04/16

LS2のフルフェイス・ オフロードヘルメットを省みる。

半年前に買ったLS2ヘルメットですが、横風に弱く首を捻られるので出番が減っていました。
そこで大きなバイザーを外してテストランしました。

まずは近所のフィットネスクラブへ。
頭よりも顔面の方が涼しい感じだからベンチレーションはそこそこですが、超快適。
写真を撮ったつもりが何故か保存されておらず・・・


ファミレスのココスでのショット。
バイザーを外すと凄みがありますね。


注文したのは、サーロイン・ステーキ丼。
丼という庶民的な雰囲気に親しみを感じて注文したものの、ドリンクバー込みで牛丼6杯分のお金を払ったような気がします。
焼き具合がウェルダンというのも自分の好みとは違ったけど、まあいいか。


予約したいつものマッサ店に行く前に、コンビニで10分間の時間調整。
LS2を眺めてみる。


入店して着替えを入れるカゴにヘルメットを入れようとしましたが、入らない!
OGKとSHOEIは自重でスポっと入るのに。


ネット徘徊中の足湯を楽しむ。


帰宅前のコンビニのアルコール調達中のご主人を待つLS2。
高速道路の1区間を走りましたが、バイザーが無ければそこそこ静かで安定して好印象を受けました。
しかし高速で首を横に振ると、ジェットのSHOEIよりも首に負担がかかります。
値段の割に仕上げも丁寧だし、大きさと中国工場という気分的な不安が無ければコスパは抜群かもしれませんよ。

2014/04/14

私のヘルメット

あまり古くに遡っても記憶に無いから(笑)、ここ10年程度にしておきましょうか。



では写真の左から古い順に。

【OGK FFRⅡ】
2004か2005年に4輪でサーキットを走るために買いました。
4輪と2輪ではヘルメットに求める機能は違いますが、懐事情もあり軽くてフィットするギリギリの選択でした。
ベンチレーションが効くベーシックなフルフェイスで、重宝しましたよ。
軽くてお気に入りでしたが、経験変化もあり処分される身です。

【OGK テレオスⅡ】
いつ買ったか覚えてないけど、初めてのジェットでその開放感に感激しました。
しかし高速での風切音と浮き上がりは盛大です。
下道では装着感が軽くて快適だから今でも近距離のツーリングで使いたいと思いますが、賞味期限が過ぎてますから・・・

【LS2 シールド付きオフロードタイプ】
カッコいいフォルムに惚れて、昨年通販で買いました。
ダンボールを開けると、ちょっと大きいかな?という印象を受けました。
バイザーやチンガードはもちろん、後ろ側にも長く伸びています。
風の影響を受けやすく、高速で横を向いたり横風を受けたりするのはヒヤヒヤもの。
先端が尖っているから空気の整流が苦手だと思いますが、昨日バイザーを外したところ多少の改善はみられました。
デザインはお気に入りなので、たくさん使ってあげようと思います。

【SHOEI J-FORCEⅢ】
2日前に買いました。
今やインナーバイザー付きのJ-Cruiseが主流とはいえ、デコチンが膨らんだフォルムはNGなんです。
サイズはジャストだけど、違和感の無い包まれ感はLS2の方が上だったりします。
関心したのは、ジェットにしては高速での風切り音が少なく、車線変更で斜め後ろを直視しても首が持っていかれないこと。
これなら長距離ツーリングでの疲労は抑えられるでしょう。
設計は新しくなくても、一流メーカーのノウハウが感じられる良品です。
デジイチを積んで野山を駆け巡る自分のスタイルには、一番合っていると思います。

2014/04/13

変態車@鈴鹿スカイライン~美味しいお蕎麦

旧鈴鹿スカイライン(R477)の冬季閉鎖が解除されたので、仲間たちと武平峠駐車場で集合しました。

まずは私のいつものルートで。


三重県人だから伊勢自動車道・四日市ICから湯の山街道を走れば早いですが、三重県からのアクセスは車が多くて段差ペイントもきつい。
ということで、いつものことながらR1の鈴鹿峠を超えて滋賀県側から向かいます。


滋賀県に入ってR1から外れ、信号のない快適な田舎道をガンガン進みます。
タンクバッグの上に縛り付けたデジイチは、安定感抜群。


三重から滋賀に入った辺りは気温が低いので、桜も今頃満開です。
近くでは桜祭りが行われており、結構な人出でした。


途中で景色を楽しんだりしながら・・・


着きました。


予定通り、変な車がたくさん(笑)
そろそろ買い直したい気分にもなるけど、グッと我慢です。
おバカな友達は楽しいね。
Jaguarで来いと言われたけど、今はDUKEしか乗れない体だから仕方ないでしょ。


ミーティング解散でロンリーツーリングに変更。
蔵王ダムに向かいました。


満開に見えた桜ですが、まだいける。


蔵王ダムを出て滋賀県の道を走ると、桜の多いこと。
この桜並木はとても長いのですが、曇り空のせいか私が独占してしまいました。


桜いっぱいのこんな道を抜けて・・・


手打ちそば 玄鹿(げんろく)」に来ました。
座敷に入ると、何故か一番奥の大きな6人用の座卓に案内されました。
申し訳ないという気持ち半分でしたが。


お味はもちろん文句なし。
若いスタッフも礼儀正しく、それ以前に可愛いときたもんだ^^
12時半頃には売り切れ閉店になったから、早めに利用されることをお勧めします。

本日の走行距離は200km弱。
家の仕事も出来たし、少しは春を楽しめたかな。